流砂の古代

古代史の誤解や誤読、近畿一元史観ではなく多元的歴史観についてや縄文の話題などを取り上げます。

騎馬民族

f字型鏡板付轡+剣菱形杏葉の馬具セットの出現

馬f字轡

  古墳時代の馬具の研究が着々と進んできている。ある研究者は三燕初期(前燕337-370年)の鑣轡(ひょうくつわ)や装飾金具が間髪を入れず、四世紀前半の半島南端に到達したことに驚かされるという。馬文化が列島に入るラインが早くに出来ていたようだ。
  桃崎祐輔氏は各地の馬具類などの出土品や遺構の分析から、「従来、その導入契機は好太王碑に記す高句麗好太王軍に対する敗戦と考えられてきたが、論証は困難である。当初から舶載鏡板付轡・環板轡を上位とし、鑣轡を下位とする大まかな階層差が窺えるが、どの馬具も類例が乏しく、規格性が窺えない。一方、鑣轡と鍛冶具の共伴は、馬具導入の当初からの、鑣轡や鞍・鐙の生産を物語る。騎馬技術の王権による独占は認められず、全国の有力首長に、騎馬・馬飼・馬具制作技術を持つ渡来系集団の分配を余儀なくされる状況が推定される。・・・・・ところが五世紀中葉以降は状況が変化する。・・・f字型鏡板付轡+剣菱形杏葉のセットが出現し、・・・同一形状馬具の素材差は、騎馬武人の階層的編成を物語」るとされている。その担い手の中枢部を近畿であろうヤマトとされるのは残念だが。古代の馬と言えば河内の牧が筆頭に挙げられるが、実は同時期に長野県伊那地方でも飼育が始まり、連続して甲斐や群馬にまで広がっているのだ。写真の長野県佐久市の馬埴輪には、やや誇張されているが、f字形の鏡板付轡をはめられた様子がしっかり表現されている。馬の導入時に多元的な展開があり、途中から王権による推進の傾向がみられる。
  柴田博子氏は継体紀の筑紫国の馬の記事や欽明紀の馬の供与記事、仁徳紀の田島が精騎連ねて新羅軍を撃った、などいくつも挙げて、馬に関して九州島はきわめて重要な拠点であったはずだと述べている。筑紫馬飼に着目する研究者もいる。馬具に関する研究がすすむほど、近畿中心史観ではなく、多元的にとらえる歴史観が必要となるのではないだろうか。

参考文献
桃崎祐輔「日本列島における馬匹と馬具の受容」川尻秋生編「馬と古代社会」八木書店 2021
柴田博子「古代の九州と馬」  々 

騎馬遊牧民に関して

騎馬遊牧民に関して
以下は、各文献からの抜粋、メモです。

「遊牧国家 普段は部族・氏族・家族など、大小の集団で遊牧生活を送り、戦時には特定の指導者に率いられて成人男子のほとんどが、騎馬戦士となる遊牧民主体の国家。
匈奴・鮮卑・氐テイ・羌キョウ・羯ケツ)が魏・呉・蜀三国の闘争で疲弊し人口も激減した中国本土に入り込んでいった。その上に三国を統一した西晋が、八王の乱(290~306)という内乱で五胡の武力を利用した結果、五胡の民族移動はさらに活発になった。そしてついに西晋は、永嘉の乱(311~316)で匈奴に滅ぼされた。これ以後、五胡は五胡十六国時代の主役となり、最終的には五胡の一つである鮮卑鏃の拓跋氏が4世紀末に北魏を建国し、439年に北中国を統一。漢人は南へ移動し東晋を建国。大移動以降、中国史の重大画期には、常に騎馬遊牧民勢力が影響力を行使する。

「ステップ地帯の南北で、遊牧をしながら狩猟あるいは農業を営む半猟半牧、半農半牧の人々も広い意味では騎馬遊牧民と呼ばれている。
 西アジアでは、スキタイ、フン、中央アジアから東アジアにかけては烏孫(ウソン)、高車、突厥(トッケツ)、匈奴、鮮卑、柔然、回鶻(カイコツ)、黠戛斯(カツカツシ)、契丹(キッタン)、女真、モンゴルなどが属する。
 東アジアの騎馬遊牧民は、時に漢民族を圧倒する軍事力を持ち、中国の北半もしくは全土を版図に収める国家建設した。北魏、遼、金、元、清など。また隋、唐の王室も騎馬民の血を濃厚に引いている。さらには、中国東北部に拠ったツングース系の扶余、高句麗、靺鞨、渤海なども。

『日本人を科学する 連載23』江上波夫 (サンデー毎日)
羊・山羊・牛・馬・ラクダの五畜は、『生きた魔法の缶詰』と呼び 人間の食用に堪えられない貧相な草から乳や肉を作り出す『化学変化機』と表現。」  ←卓見だ。(上記、森安孝夫)

 「騎馬民族というと何だか凶暴なイメージを持たれがちですが、そんなことはない。極めて政治的な民族であり、世界人だったのです。というのは、彼らは相手を武力で圧倒するのではなく、支配層に入り込むことで、統治していく。戦争ばかりしていたら世界帝国なんかつくれるわけがない。このことがいまだに理解されていない。日本においてもそうだったと考えるのですが、すっと支配層に入り込み、政治的に他民族を統括していったと思うのです。


↑↑ 島国で暮らす日本人には、騎馬民、北方遊牧民の姿はなかなか理解しにくい。大陸という地続きの中に、様々な諸民族が共存し、ある時には排斥し合い、力の弱いものは逃亡を繰り返す。そのような世界の動向に、実は古代の列島も大きな影響を受けており、無関係ではなかった。そういった古代の問題の痕跡を少しでも明らかにしていければと思っている。