加耶馬レプリカ
  写真は、群馬県前橋市大室古墳群の公園内大室はにわ館展示の個人の作品

 任那日本府とは、加耶の王族らによる組織であって、けっして、日本の倭国の出先機関でもなければ、軍事組織でもない。日本府が登場するのは、日本書紀だけであり、しかもその中の欽明紀のわずか10年ほど間に記載されているにすぎない。また、雄略紀には、「日本府行軍元帥」という日本が冠された言葉が一度だけ登場するが、これも、任那王が窓口となる組織であった。(こちら参照)日本府の構成メンバーに日本の地名などと同じ名前の人物も見られるが、だからといって列島の日本人とできないのである。
 日本書紀が描いた日本府の記事は、その内容表現が煩雑なこともあって誤読、誤解による拡大解釈がされてきたと言える。以下に、日本府が登場する欽明紀の記事から説明していきたい。
 
1.記事から見えてくる実体
 この日本府が絡む記事は、百済聖明王とその配下のものによる口語文が延々と続くという冗長で読みづらい箇所となっている。書紀編者もミスを犯したようで、2年の「秋七月」が重出しており、岩波注が「集解」は翌年7月と修正していることにふれている。最初の秋七月が長文であることが要因かもしれない。この聖明王の長すぎる言葉は、同席した書記官が忠実に記録したものとは考えにくく、一定の史実をベースに造作されたものと考えてもよいのではないか。少し長くなるが、記事の特徴など指摘できるところを述べていく。注1

①任那日本府の設立に関するものなどの説明は皆無である。
 ただし、所在を推測できそうな記述がある。それは二度登場する安羅日本府だが、別のものとする理解もあるが、ここは日本府の所在地が安羅国内であるとの表現と見てよいのではないか。
 欽明紀(以下省略)4年12月「河內直・移那斯・麻都等猶住安羅、任那恐難建之」(かわちのあたい、えなし、まつらが、いつまでも安羅にいるならば、任那再建は難しいでしょう)とあるように、日本府のメンバーは安羅に常駐していたことからも判断できる。

②日本府が倭国の領地を示す記事などはなく、逆に倭国とは独立した存在であることを示す記事がある。
 13年5月「高麗と新羅と連合して臣の国と任那とを滅ぼそうと謀っています。」(救援軍の要請を受けて)天皇は詔して、「百済の王・安羅の王・加羅の王・日本府の臣らと共に使いを遣わして、申してきたことは聞き入れた、任那と共に心を合わせ・・・」とあることからも、任那諸国と同列の存在であった。

③日本府は半島の勢力の中で主導権をもつ存在としては描かれていない。
 任那諸国と同列の存在として描かれ、そこに上下関係は見いだせない。いわゆる任那復興会議の構成メンバーとして描かれている。また、半島における倭国の代行者でもパイプ役でもなく、その役割は常に百済が行う。
 2年4月、百済に安羅、加羅、多羅、日本府の吉備臣ら集合し、聖明王が天皇の言葉を伝えている。
 2年7月、百済は新羅に行った任那の執事を呼びつける。他に5年3月など、百済リードで進められる。

④一方で、百済の指示に忠実というわけではない。
 4年12月、5年1月には、任那も日本府も百済からの招集に神祀りを口実に応じないことがあった。なかには、百済が加耶地域に進出するための先発隊の組織と言った解釈もあったが、それは成り立たないと言える。

⑤百済は文物の供与で懐柔することもあった。
 2年4月「(聖明王が)物贈る。みな喜んだ」 6年9月「呉から入手の財物を、日本府の臣ともろもろの旱岐にそれぞれに応じて贈った」とある。手ぶらでは百済の思惑で動く相手ではなかったのではないか。

⑥百済は、倭国を上位の国として扱っているようでありながら、都合の悪いことは従わないこともあった。
 4年11月、倭の津守連が百済に詔。「任那の下韓(あるしからくに)にある百済の群令(こおりのつかさ)、城主(きのつかさ)は引き上げて日本府に帰属させる。」
 しかし、百済にとって任那進出の戦略的拠点であることから、百済は倭国の要請には従わず、むしろその正当性をアピールしている。天皇を引き立てているようで現実問題では従順ではない。

⑦5年11月の聖明王の提案する任那復興の戦術の言葉に、軍事支配の意図が見える。
 「新羅と安羅の国境に大きな河があり、要害の地。敵の五城に対して、吾はここに六つの城を作ろうと思う。天皇に三千の兵を請うて、各城に五百人ずつ配し、わが兵士を合わせて、新羅人に耕作させない・・・」
 ここでは、百済の主導で倭兵を用心棒なような扱いで利用しようとする姿も見られる。

⑧百済による反新羅の主張が繰り返される。
 2年7月「新羅が任那の日本府に取り入っているのは、まだ任那を取れないから、偽装しているのである」と、聖明王は日本府に語り、新羅に取り込まれることを警戒する。ここは、日本府は新羅との接触が見られることへの百済側の危機感の表れと言えるのであって、当の百済も伽耶を虎視眈々と狙っているのである。

⑨任那も日本府も、新羅を直接に訪れて和平交渉も行っている。
 2年4月「前に再三廻、新羅とはかりき」 2年7月「安羅に使いして、新羅に到れる任那の執事~」

⑩遅れて登場する印岐彌(いきみ)については奇妙な一節がある。
 5年11月「日本府印岐彌謂在任那日本臣名也既討新羅、更將伐我」(日本府のいきみがすでに新羅を討ち、さらに百済をも討とうとしている)は、百済聖明王の言葉であるが、日本府の官人の印岐彌は、新羅・百済のいずれも討とうとして、任那を守る立場で行動しているといえる。

⑪天皇は、任那や日本府に積極的に強力な働きかけを行ってはおらず、終始一貫して「任那を建てよ」と繰り返しているだけである。「建任那」は21件登場するも、日本府の記事がある期間は、なんら軍事的行動が見られないのである。

⑫百済は日本府構成員の一部の排除を要求している。
 5年3月「阿賢移那斯・佐魯麻都は悪だくみの輩」と、百済は彼らを非難しているが、以下のように「倭国に帰れ」とはいっていない。
 5年3月「移此二人還其本處」5年11月「移此四人各遣還其本邑」
 つまり、彼らは、新羅に統合された狭義の任那である金官加耶国、さらには百済が侵入した下韓あたりから安羅に移った王族や官人ではなかろうか。さらに、百済からの麻都らの排除要請にも関わらず、倭国が対応することはなかったようである。
 百済本記からの引用で、5年10月、「所奏河內直・移那斯・麻都等事無報勅也。」(百済が奏上した三者の排除については返事がなかった)、とあることから、そもそも倭国に権限などなかったことになろう。

⑬日本府は欽明紀13年(552)までには消滅か
 欽明紀12年には百済は高麗を討って漢城を回復し平壌も討ったとある。しかし翌年には放棄し、新羅は漢城に侵攻する、とある。この前後に新羅は攻勢をかけて、おそらく加耶へのさらなる支配を強めたと考えられるので、その際に日本府も機能を停止したと考えられる。加耶そのものも欽明紀23年(562)に滅亡となる。

2.「日本府」という呼称について
 どうしてもその呼称からは、列島に進出した倭国のなんらかの機関、政庁のようにとらえられそうであるが、その実態は、日本書紀では任那と記される加耶の組織であったのである。
 日本府の主要メンバーの一人である佐魯麻都は加耶の高位の人物であって、おそらくは、新羅や百済の侵攻にあった金管加耶国とその周辺域から逃れて来た王族と考えるが、彼らが安羅に任那諸国の調整役としてのなんらかの連合体、亡命政府といった短期間の組織が造られたのではないかと考える。
 ここで「府」を名乗っているが、その用語には政庁以外の使用例もあったのではなかろうか。顕宗紀の記事には「官府」がみえる。
 顕宗3年是歳、紀生磐宿禰、跨據任那、交通高麗、將西王三韓、整脩官府
 「紀生磐宿禰が任那から高麗へ行き通い、三韓に王たらんとして、官府(みやつかさ)を整え自らカミと名乗った」
 他には神功紀に「封重寶府庫」、仁徳紀に「宮殿朽壞府庫已空」など「府庫」という倉と理解された記述がある。
 また、垂仁記には「阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府。新羅人聞之、起兵至之、皆奪其赤絹。是二國相怨之始也」とあって、任那のアラシトが倭からもらった赤絹を自国の群府(くら)に収めたが新羅に奪われたことで、それが両国のいがみ合いの始まりとされる。つまり顕宗紀や垂仁記などの例から、任那国内に役所などではない施設の意味での「府」の表現があったと考えられる。
 そもそも、「日本府」については、書紀編集時の造作と考えられる。その当時に存在して使用されたとは考えにくい用語などが使われている例がいくつもある。たとえば、欽明紀の韓半島記事の中に、聖明王による仏教伝来に関する記事が見られるのだが、書記の岩波注には、8世紀初めに中国で翻訳された『金光明最勝王経』の文が用いられており、明らかに書紀編者の修飾があるとされている。   
 こういったことから、日本ではなく○○府といった別の呼称があったと考えられる。雄略紀の「日本府行軍元帥」も、おそらく同じような事情のものであろう。

3.任那日本府の記事が示すもの
①「君父(きみかぞ)」の国
 最後に、執拗なまで「任那を建てよ」という言葉が繰り返された意味について述べてみたい。同じ欽明紀23年正月に、新羅が任那を滅ぼすとの記事があり、その年の6月に天皇が新羅への怒りの言葉を述べている。そこに「報君父之仇讎、則死有恨臣子之道不成」(君父の仇を報いることが出来なかったら、死んでも子としての道を尽くせなかったことを恨むことになろう)との言葉を発している。「君父の仇」とはどういうことであろうか。これは、滅ぼされた加耶と倭国との実際の関係を表しているのではない。加耶は、倭国の領地といったものではない。
 これが意味するのは、天孫降臨の出発地が、加耶の地域であることを示しているに他ならない。半島の倭人を中心とする勢力の一部が列島に移住して建国をすすめたということではないか。だから、加耶である任那が君父の国であったということになろう。
 だが、本当に任那を建てる(再建)ことを願っていたのは、現地の加耶の人々であったはずである。つまり、日本府の構成メンバーや加耶王の佐魯麻都こそ、任那を建てろ、と最も切実に繰り返し訴えていたのではないだろうか。 

②欽明紀の日本府を含む前半の記事は、なぜそのように書かれたのか?
 日本府に絡む記事は、読みづらく迷宮に入るがごとくの難解なものである。まずは、任那や日本府が、倭の領地、半島支配の出先機関といった観念を一旦除いて読解する必要がある。注2
 そして、書紀の記事は、百済本記からの引用が多くなされているように、百済側の意向が強く反映した記事であること。そこには反新羅が繰り返し描かれ、その新羅に対抗して加耶諸国の支配を目論む百済の正当性が描かれている。百済は、倭国の天皇の「任那を建てよ」との詔を受けて、百済自身も任那への侵攻を目論んでいたことは表面には出さずに、任那の安羅や日本府に繰り返し訴えるなどの努力をしてきたが、なかなか言うことをきいてくれない状況の中、ついには戦闘に敗れ横暴な新羅によって支配されてしまった、という百済の弁明の記事であった。
 書紀の編集には、渡来系の人物が多く関わっていると考えられ、百済系の人たちは、滅亡した母国から大量に移住して、この地で生き抜くために、故国のプライドを捨てて、ヤマトを上位にして、古来より百済は献身的に尽くしてきたというストーリーを作り上げた。一方で、先進的な文化、技術、仏教などを百済が持ち込んだという史実を盛り込んだのではないか。日本書紀には、そのような編集も加えられていると考えたい。
 また、加耶は倭国から独立した存在であり、百済と新羅の挟撃に遭いながらもあくまで独立を維持しようと抵抗していたのである。このような視点で見直すと、聖明王の冗舌な言葉の真意など難解な半島関係記事を理解できるのではないだろうか
 さらには欽明紀のみならず列島関連記事の多い継体紀なども見直せば、新たな理解も得られるのではないかと考える。また、日本の場合も同様だが、半島の地名の同定や人名の問題などまだまだ見直さなければならない課題は多く、さらなる検討は必要であろう。 

注1. 参考にさせていただいた中野高行氏の『古代日本の国家形成と東部ユーラシア〈交通〉』のまとめとされている主なものは次のようである。
①倭が恒常的な軍事基盤を任那に保有していたことを示す記事はない。
②日本府の官人が関与したのは外交のみであり、任那諸国の内政への発言権も持っていない。
③任那諸国の王や貴族代表とする「合議体」が恒常的に存在したことを示す記事はない。
④日本府は朝鮮三国、任那諸国に対しても倭国の公的な代理機関ではなかった。
⑤倭王権が日本府を設置したとか、その構成員を任命したとか、派遣したとかの記事はない。
⑥原史料の「在安羅諸倭臣等」に「府」の字はなく、日本府を官庁とする根拠はなくなる。その実態は任那に居留する在地性の強い倭人集団である。(中野2023)
注2. 古田武彦氏は、任那日本府そのものについては、九州王朝に属するものと言った見解を繰り返されているが、欽明紀の記事を踏まえて日本府そのものを分析し論じられたものは見当たらず(百済本記の資料の性格について、河内直に関して触れられている程度)、さらには、任那と日本府を混同されて表記されている。

参考文献
佐藤信「古代史講義」ちくま新書2023
田中俊明「加耶と倭」(古代史講義所収)ちくま新書2023 
前田晴人氏「朝鮮三国時代の会盟について」(纏向学研究第9号2021)
武田幸男「広開土王碑との対話2007」白帝社 2007  
門田誠一「海からみた日本の古代」吉川弘文館2020
中野高行「古代日本の国家形成と東部ユーラシア〈交通〉」八木書店2023
河内春人「倭の五王」中公新書2018
河内春人「古代東アジアにおける政治的流動性と人流」専修大学古代東ユーラシア研究センター年報 第 3 号 2017年
東潮「倭と加耶」朝日新聞出版2022
仁藤敦史「古代王権と東アジア世界」吉川弘文館2024
末松保和「任那興亡史」1949