天孫降臨のための先遣隊として、高御産巣日(タカミムスヒ)は、天若日子(アマワカヒコ)を送り出したが、いっこうに戻って報告する気配がない。そこで様子を知るために鳴き女と言う名の雉(キギシ)を遣わすが、天若日子が矢で射殺してしまう。その矢は、タカミムスヒのところに戻ってきたのだが、もともと天若日子に与えた矢であった。その矢は射返されて、天若日子の胸に命中する。矢を放つ際に、タカミムスヒは、「もし彼が命令に背いてないのなら、矢はあたるな。もし邪心を抱いているのなら、矢にあたって死ね」と呪文を唱えて矢を放っている。アマワカヒコは、自分が放った矢に射返される「返り矢」で絶命するという話である。実はこの話には、元ネタがあるという指摘は早くからなされていた。ニムロッドの矢である。
金関丈夫『木馬と石牛』法政大学出版局1982(岩波文庫に新編あり)では、「神を目がけて天上に矢を射る。その矢は神の手で地上に投げ返されて、ニムロッドの胸板を貫く。」という記事が『旧約聖書、創世記』にあると紹介されている。さらに、三世紀頃の漢訳仏典『中本起経』に「不信なる長者の子供たちが、篤信者より仏へ遣わされた使者である鸚鵡を射る。その矢は鳥にあたらず、返って仏の前に達する。」という話もあるという。もともとインドにあった話なのであろうか。ところが、「返し矢」のルーツに異論が出されている。
山口博氏は『ソグド文化回廊の中の日本』(新典社2023)の中で、フランスの東洋学者アンリ・マスペロの論文から始まったが、それは誤りで創世記にニムロッドはいても「狩猟の勇士」というだけで、「返し矢」の話はないのだそうだ。そして新たに、メソポタミアのズー神話を紹介されている。
もとは神殿の守護を任されていた怪鳥ズーが、覇者になることを目論んだので、メソポタミアの最高神エンリルは息子のニヌルタ神に討伐を命じた。彼はズーに葦の矢を放つが、それは届くことなく戻ってきてしまう。ズーは矢に向かって「飛んできた葦の矢よ、もとの茂みに帰れ、弓の木の部分は、もとの森へ帰れ、弦は(獣の)背へまたもぐりこめ、羽は鳥へ帰れ」と呪文を唱えたのだ。またモンゴル英雄叙事詩ゲセル・ハーンの物語にも天若日子神話と五点もの類似があるという西村真次『国民の日本史大和時代』(1932)指摘を紹介されている。
霊力を持つ矢が返し矢になり、呪文を唱えることで効果が発せられるという話は、おそらくはメソポタミアのものがルーツであろうが、その後に様々なバリエーションとなって各地に伝播して、記紀にも取り込まれたのであろう。
これからは、天若日子の返し矢の話はズー神話がルーツとするほうが良いようである。