流砂の古代

古代史の誤解や誤読、近畿一元史観ではなく多元的歴史観についてや縄文の話題などを取り上げます。

古田武彦

卑弥呼の墓が箸墓といった高塚ではないことを示す考古学の著

奴国王墓石
春日奴国王墓
 東アジア考古学の門田誠一氏が2023年第13回日本考古学協会賞大賞を受賞された著作。    
 その対象となった研究書が『魏志倭人伝と東アジア考古学』(吉川弘文館2021)こちら
 
 魏志倭人伝に記された倭と倭人の事物・習俗・社会を、同時代の史書・文献、考古資料から検証。これまでの研究とは一線を画す研究をすすめ、中国王朝と周辺勢力との国際関係、編纂の史的環境、描かれた物質文化史の視点から分析し、三世紀の東アジアにおける相対的な位置づけを試みるという労作である。
 受賞に際して日本考古学協会の推薦文がある。そこに以下のような一節がある。
 「一例を挙げると、『魏志倭人伝』が「大作冢、径百余歩、徇葬者奴婢百余人」と記す卑弥呼の墓について、著者は巨大な墳丘を持つ古墳に直結させる通説とは距離を置く。そして著者は多方面からの検討によって、この記事の記主は卑弥呼の墓を高い封土を持つものとは認識していなかったし、多数の奴婢の殉葬というのも事実ではなく、むしろ倭が漢人社会とは異質な礼俗によってたつ社会であるという中国的な思想の産物であるという斬新な結論を提示している。」
 その「多方面からの検討」の中に、実は古田武彦氏の論考も引用されている。次の一節だ。
「古田武彦氏は『三国志』のなかの蜀志五・諸葛亮伝の『山に因りて墳を為し、冢は棺を容るるに足る』という記事、および蜀志一四蔣埦伝の『大君公侯の墓が通例”墳“であった』とする記事を引いて、歴然とした高さのある人工の墓を『墳』と呼び、それよりも規模の小さい盛り土『冢』と表現したことを記述している。」『邪馬壹国と冢』(歴史と人物1976年9月号)
 卑弥呼の墓の真実を示した古田氏の慧眼というべき指摘だ。さらに森浩一氏などの引用をされたあとに、門田氏は、同時代的意味に近づくことを目的とするという視点で卑弥呼の墓について検討し、古田氏が引用した諸葛亮伝にふれて、「棺を収めるための狭義の墓としての意味の冢としているのだろう。実際にヒミコの冢は『径百余歩』とあり、平面的な大きさに関する記述はあるものの高さに関する記述はなく、これが上述のような倭における墓に対する認識の一端を示しているとすれば、冢そのものは必ずしも高大な封土を備えているという認識はなされていなかったと考えられる」
 現在に至っても箸墓古墳を卑弥呼の墓とするような妄論が絶えないが、半世紀も前に古田氏は高塚ではないこと指摘しているのである。これを引用された門田氏は、膨大な資料を渉猟して意義のある論考は分け隔てなく採用されたのではないか。
 とにかく大作であり、一般人は読むのに躊躇してしまいそうなボリュウームではあるが、魏志倭人伝に関心を持つ人たちには、ぜひ挑戦してほしい考古学の価値ある一書であろう。

※写真は、福岡県春日市奴国の丘歴史資料館、王墓の上石

狭穂彦王のセリフ、「枕を高くして百年を終える」という現代語訳の疑問 不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その3)

3. 狭穂彦王のセリフ、「枕を高くして百年を終える」という現代語訳の疑問  
 次は、日本書紀の垂仁天皇紀の狭穂彦王と妹の狭穂姫が、天皇殺害を企てるも果たせずに自分たちの身を亡ぼすという顛末の説話。妹に対して、狭穂彦王の次のような台詞がある。
  「必與汝照臨天下、則高枕而永終百年、亦不快乎」
 垂仁天皇の后で自分の妹である狭穂姫に、狭穂彦王は「お前と一緒に天下に臨むことができる。枕を高くして百年でもいられるのは快いことではないか」(宇治谷孟現代語訳岩波文庫)と天皇暗殺をせまるセリフがある。しかし百年もいられるとはどうでしょうか。もし妹が上沼恵美子のような女性なら、「あんたぁ!いつまで生きる気やねん」と突っ込まれるでしょう。さらに小学館日本古典文学全集の現代語訳でも、「必ずお前とともに、天下に君臨できるならば、枕を高くして、長らく百年も時を過ごすことも、また快いことではないか」とあるように、百年という時間を過ごすというセリフになっているが、それはちょっとありえないのでは。この場面は兄妹で謀議を図るたいへんシリアスな場面であり、冗談が入る余地のないところだ。
 この百年は二倍年暦と考えられるかもしれない。実際は五十年とすることが適切と言える。あと五十年、枕を高くして寝よう、ということではないか。ただ、自分たちの余命を台詞とするのはどうもしっくりいかない気もする。他に二倍年暦で単純に考えられないのではないかという事例がある。
 この「百年」は、日本書紀ではもう一カ所登場する。それは天武の台詞で、壬申の乱となる挙兵を決意した際に次のような言葉がある。 
 「獨治病全身永終百年」 
 岩波の現代語訳では、「ひとりで療養に努め、天命を全うしようと思ったからである。」と百年を天命と意訳されている。小学館でも「病を治して健康になり、天寿を全うしようとしたからにすぎない」とここでは百年は天寿の意味とされている。百年が人間の一生を表す言葉として使われ、しっくりくる意訳となっている。同じような例が、三国志にもあった。
 「魂而有霊,吾百年之後何恨哉」(三国志・魏書一・武帝紀)
 曹操の台詞だが、現代語訳として「霊魂というものが存在するならば、わしの死せるのちもなんの思い残すことがあろうか」(『正史三国志』今鷹真・井波律子訳 筑摩書房)と、この百年が寿命の意味に使われている。
  そうすると狭穂彦のセリフも枕を高くして百年生きよう、という意味でなく、残りの人生を安心してすごそう、という意訳のほうが現実的と考えられるのではないか。
 訳された方が、天武の場合は百年を人生という意味で解釈されているのに、どうして狭穂彦の台詞は年数を表す百年とされたのかはよくわからないが、この場合も残りの人生といった意味の台詞にした方が良かったといえる。また古語としての「百」にはたくさん、といった意味でも使われている。残りの人生という言い方は、やや否定的にも感じられるので、多くの時間を有意義にすごそう、といった意味合いにしてもいいかもしれない。
 では、ここでは二倍年暦は全く関係ないのであろうか。現代は、保険会社などのキャッチコピーで、人生百年時代とよく言われている。しかし、古代の場合は長寿もいたであろうが、多くは百年も生きられなかったであろう。当時は五十年が寿命の目安と考えられ、それが二倍年暦で百年となるので、そのまま百年が人生の意味になった、とは考えられないか。わずかな可能性を残しておきたい。

三十年も泣いてばかりいる誉津別命(ホムツワケノミコト)  不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その2)

 2. 三十年も泣いてばかりいる誉津別命
  日本書紀の垂仁天皇二十三年秋九月の記事。天皇暗殺をもくろんだ狭穂彦(サホヒコ)の妹で垂仁天皇の皇后である狭穂媛が生んだ皇子の誉津別命は、三〇歳にもなっているのに髯も長いのに泣いてばかりいてしゃべれない。困った天皇が配下の者に解決策を問うのだが、ある日皇子は白鳥を見て言葉を発したことから、その白鳥を捕らえ遊び相手にするとしゃべれるようになったというお話。しかし、いくらなんでも天皇は息子が30歳になるまでじっと待っていたのであろうか?だいたいその歳で泣いてばかりでしゃべれないというなら、あきらめて彼に世話をするものを付けて、適当なところに幽閉してしまうのではないか。しかしこの疑問も次のように考えられる。三〇歳は年齢が立ちすぎており、これを二倍年暦だとすると十五歳となる。この歳なら髭も生えてくる。またこの記事は垂仁紀二十三年の記事であるのだが、そうすると子供が三〇歳だということになると垂仁天皇が皇位につく7年も前に生まれたことになるが、実際は皇位についてからの誕生となるので辻褄は合う。古代では成人儀礼は15歳前後であろうと考えられるので、息子の成人儀礼を控えてなんとかしたいと天皇は苦慮したということであろう。

 不自然な年齢、年数も二倍年暦で理解できるが、なかには、微妙なケースもある。(つづく)

 

天皇の言葉を信じて八十年も待った女性の説話の意味  不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その1)

 古事記や日本書紀では、天皇の年齢が百歳を超えるといった記述がいくつもあり、古代の天皇は長寿だったのか、などと言われますが、それはありえないといえるでしょう。これも魏志倭人伝の記事と同様に、古田武彦氏の提唱された二倍年暦とすると不自然な年齢ではなくなります。ところが、これがなかなか受け入れられず、無視されたまま、辻褄が合わないような、無理な解釈がされ続けている。
 例えば、天皇の年齢以外にも次のような説明がある。林屋辰三郎氏の「日本史探訪」(角川書店1975)では、「日本書紀で見る限り、景行天皇は六〇年間にわたってたいへんな勢いで国の統一をやるわけです。」60年も各地の制圧に奮闘されたというのは、事実ならかなりエネルギッシュな天皇といえるが、それはとても考えにくいことだ。これも60年は二倍にされたものなので、実際は30年とすれば無理なことではない。
 このように、二倍年暦と考えたほうが不自然でなくなる説話が記紀にはいくつも存在している。

⒈古事記の雄略天皇の赤猪子の説話
 雄略天皇は三輪川での遊行の際に、川で洗濯をしていた赤猪子(アカヰコ)という美しい少女を見初めます。そして「ほかの男に嫁がないように。今に宮へ招くから」と声をかける。その少女はじっと召されるのを待っていたのだが、とうとう八十年たってしまう。その女性はもはや召されることはないとあきらめますが、これまでの待ち続けた気持ちを天皇に伝えたいと思い、直接宮中に参上し、天皇に説明します。すっかり忘れてしまっていた天皇は、おわびにたくさんの品々を賜ったというお話です。なんとも罪作りな天皇ですが、その言葉を信じて待ち続けた赤猪子にも感心します。しかし、八十年も待つとはちょっとおかしくないでしょうか。
 この箇所に関して、次田真幸氏の全訳注『古事記』(講談社学術文庫)では次のような解説がされています。
「ここで八十年待ったとあるが、八十年とはまたおそろしく長い年月待ったものだと思う。赤猪子はすくなくとも九十何歳かになっているし天皇も同じく年をとるわけで、百歳あまりであろうか。とするとむしろ滑稽で、この八十というのは、八十神(ヤソガミ)、八十氏人(ヤソウジビト)、八十伴緒(ヤソトモノオ)、八十島、八十隈、八十日、八十国というような、数の多いことを表現するための言葉で、数学的な実数を表したものではないのであろう。」
 実に滑稽な解釈ではないか。これを二倍年暦で、半分の年数でみると10歳の頃に声を掛けられて、40年待って50歳の頃に天皇に会いに行く。その天皇も20歳頃に声をかけたとすると60歳であり、不自然なことにはならない。まあ、しかし、それでも40年待ったというのは長すぎであり、やや誇張のはいったお話かもしれない。
 二倍年暦でとらえれば不自然でなくなる説話を、他にも紹介したい。(続く)