流砂の古代

古代史の誤解や誤読、近畿一元史観ではなく多元的歴史観についてや縄文の話題などを取り上げます。

二倍年暦

継体天皇の年齢がなぜ古事記と日本書紀で異なるのか?  つくられた万世一系⑴

天皇在位継体

1.古代の天皇の年齢は二倍年暦によるものなのか

 日本書紀には、神武から天武までの間で、年齢が記載されていない天皇の方が多い。神武からいわゆる欠史八代、さらには応神までは途切れることなく記載されているのに、仁徳から武烈までは不記載が続く。図の書紀の年齢の( )の数字は、後の史料からの転載である。しかも書紀には履中が70歳と記されているが、これは割注によるもので、本文より後からの追記である。その後、武烈のあとの継体で年齢の記載が復活するのである。
 ところが、この継体の年齢が古事記とは大きく食い違っている。古事記は43歳とあるが、書紀は倍に近い82歳となる。この違いを、採用した史料が異なるからだという解釈がある。すなわち、日本書紀の方は、二倍年暦で書かれた史料に拠っているので82歳の高齢となっているというのだ。
 神武から始まる上古の天皇の年齢は百歳を超えることが多く、垂仁に至っては140歳という長寿となっている。これが2倍年齢と考えると、無理のない年齢になるとの考えである。このことから、書紀の編集において参考にされた史料に、古事記とは異なる2倍年暦による記述があるとの説明だ。だがこれには疑問がある。百歳の仁徳よりあとの天皇は、さほど長寿といえない年齢が続くのである。
 
2.書紀は、継体の長寿の年齢によって五世孫との辻褄を合わせた可能性

 古事記の方が、書紀よりは古い伝承を持っていると言われるが、そうであるならば、どうして二倍年暦が書紀よりも早く終わっているのかというのか説明がつかない。さらに、仁徳から武烈まで続いた年齢不記載が、継体になって、本文に「時年八十二」と明確に記述されることになったのはどうしてであろうか。ここは、書紀の編集に恣意的な、何らかの作為があって記載されたと考えるべきではないだろうか。
 それは、継体なる男大迹(ヲホド)の出自に関係するのである。武烈天皇には子がなかった。そこで皇統を絶やさぬよう、応神の五世孫にあたる男大迹に白羽の矢が立ったのである。だがこれについては、こじ付けであるといった疑問が早くからあった。しかし書紀はこれを良しとして、即位までの経緯を詳しく記載して継体天皇を誕生させたのである。そこで、五世孫に合うように継体の年齢を繕う必要があったのではなかろうか。
 古事記では43歳となっているが、それでは応神からかなり年数が離れてしまう。古事記の記事には干支は入ってはいないので、年数は問題にならないが、書紀はそうはいかない。干支によって年数がわかるので、応神の五世孫に合うようにしなければならない。
 表を見ていただきたいが、継体の没年が531年だとすると、書紀の言う82歳なら449年の誕生となり、それは允恭の在位期間に入る。その允恭は応神にたいして四世の天皇である。実際には別の血統であるが、仮定として例えるならば、允恭の子はちょうど応神の五世孫となる。注1)これを男大迹に想定したのではなかろうか。古事記の43歳では差が大きいので、書紀は倍近い年齢に設定した、もしくは、史料の記述から一番長寿となる年齢を採用したということになろう。注2)よって、継体の82歳は、二倍年暦による年齢で、実際は古事記の43歳が実年齢だ、とは言い難いのではなかろうか。

 以上のように日本書紀は、万世一系のために恣意的に高齢の記述にしたと考えられるのである。記紀の天皇の年齢、在位期間などには多くの疑問がある。継体の年齢もその一つだが、その他の事例についても述べていきたい。

注1. 『上宮記』逸文によれば、応神5世の孫とは、①若野毛二俣王  ②大郎子(意富富等王) ③乎非王(おひ) ④ 汙斯王(=彦主人王ひこうし) ⑤乎富等大公王(=継体天皇)」とされる。
注2.なぜ書紀は古事記の年齢より39年も増やしたのかという疑問について、興味深い解釈をされている方もおられるので、参考のため紹介します。神谷政行氏のHP「天武天皇の年齢研究」の『継体大王の年齢』

図は、古田史学の会の正木裕氏の古代史講演会での史料を利用させていただいた。

浦島子伝承の時間進行の異なる世界があることを示す大陸の説話

IMG_0423
 古代において、常識では考えにくい年齢が語られるケースでは、現在の半年の期間を一年でカウントしていた場合があって、天皇の長寿も本当はその半分が実年齢であると考えるのが、二倍年暦である。ただ説明しにくい二倍を超える年数をなんでも倍数で説明するのは、無理があると考える。
 古田武彦氏は浦島子伝承は6倍年暦で説明できるとされている(古田2015)。常世に300年すごしたのは実質50年で、20歳の頃に竜宮に渡り、70歳の頃に故郷に戻ると、彼を知る人々はみんな寿命が尽きており、自分も白髪頭だったという解釈である。だがこれは賛同しかねる。この説明だと浦島子は50年も龍宮に滞在していたことになる。それは龍宮という常世での期間と現世の経過時間がイコールという説明であり、表現された時間の「単位」が異なるだけということになる。だがこれではアインシュタイン提唱の特殊相対性理論による、光速に近い速度で移動すると時間の進み方が異なるという現象の例えとして、「ウラシマ効果」の命名がされたこととは合わない解釈となる。本来の話においては、浦島子が訪れた竜宮と現世とのあいだとは時間の進み方が異なっていたというのが、この物語の重要な要素ではなかろうか。

 日本だけではなく、大陸にも似たような説話、考え方がある。『西遊記』では、故郷に帰った孫悟空は出迎えられて、天に行かれて十数年・・・といわれるが、本人はほんの半月ほどを十数年とは、と驚く場面がある。孫悟空のいた天上界と故郷のサルたちの世界とでは、時間の進み方が異なるという現象をしめしている。
 雲南省哈尼(ハニ)族の天女伝承では、貧しい地上の人々に天の五穀の種を送りたいと願うのだが、天神から、これは収穫するのに三年かかる、なぜなら天の一日は地上の一年にあたるからでとても現世での栽培は無理といわれる。
 四川省羌(チャン)族の洪水神話では、日照りが3年続く状況を打開するために猿が神に聞こうと馬桑樹を登る。そこにいた神々に日照りで困っていることを訴えると、神々は将棋を指していて三日だけ人間界に水をまかなかっただけ、と釈明したという。
 他にも浦島子伝承と似たような話が古代中国に存在する。湖南省洞庭湖ほとりの伝承の竜宮女房「漁夫と仙魚の故事」では、漁夫が船から落ちた少女を救い、後に龍宮に行って龍女と結婚するが、しばらくして故郷の母が恋しくなって帰ることになった。別れ際に龍女は宝の箱を渡し自分に会いたいときは籠に向かって私の名を呼ぶように、しかし蓋は開けるなと言う。帰ってみると村の様子も変わり母もいない、龍女に理由を聞こうとしてうっかり箱を開けると80歳の翁となってその場に倒れて死んだ。この場合も龍宮ではゆっくりと時間が進行することになっていたのだ。
 これらの物語の重要な要素が天上界、異界との時間差である。浦島子も龍宮では短い期間のはずが、現世では長い年月が経っていたという話であり、超高速で宇宙旅行をして戻った飛行士は歳をあまり取らないというウラシマ効果になるわけなの、けっして多倍年暦でその時間差を解釈するものではない。
 二倍年暦の例証(この場合は多倍年暦)にこの浦島子の話はそぐわないと考えたほうがよさそうであろう。

参考 
古田武彦『古代史をひらく 独創の13の扉』(古代史コレクション 23)ミネルヴァ書房2015 ※初出は1992
百田弥栄子「中国神話の深層」 三弥井書店2020

英雄マナスの伝説における二倍年暦の場合の、一か月の日数の問題

200px-Kyrgyz_Manaschi,_Karakol
            英雄マナスを語るキルギスの老人(ウィキペディア)

1.英雄の異常出生譚
 以下は「シルクロードの伝説」のキルギス(柯爾克孜)族の男、マナス(瑪納斯)のお話。
 はるか昔、ジャケップ(加庫甫)夫婦は百歳にもなるのに子がなかった。ある年、妻のお腹が大きくなったが、ちょうど20ケ月たって産み落としたのは、なんと肉の塊だったので、ジャケップはカンカンに怒った。「魔物のしわざで、わしが捨ててこう」妻は言った。「どんな姿であろうと、わしの身から出たものじゃ、どうか一度、なかを割って見せてください」懇願されてジャケップはうなずいて、肉塊をわってみると、なかには可愛らしい男の赤ん坊がいた。マナスの誕生だった。後に馬や弓矢にたけて兵士として活躍、民から愛された、という。
 いわゆる、尋常でない出生が王たるものの聖性を保証するといった、貴人が不可思議な生まれ方をするという誕生譚だが、この場合の異常な誕生にあたるのは、肉の塊を割ると男の赤ん坊が出てきたというところだろう。なにやら桃太郎の誕生と類似しているが、ではこの夫婦が高齢でさらに妊娠期間が通常の倍であるというところはどうであろうか。
 百歳の夫婦は実は二倍年暦で50歳となるのではないか。さらに、男の子は20か月たって生まれたのであろうか。これも、20ケ月ではなく半分の10ケ月、と考えれば普通に理解できる。しかし、古代では月数はどうなっていたのだろうか。一か月15日などとしていたのであろうか?その可能性がある暦法がティティと呼ばれ古代インド、チベットなどにあるという。

2.一か月を二つに分ける古代の暦法
 「国立天文台暦Wiki」によると、ティティとは、月と太陽の黄経差=月の満ち欠けを、12°ごと=30個に等分したものだという。太陰暦月の日付を数えるのに用いる。
 新月から満月までの満ちていく期間を白分 Śukla pakṣa 
 満月から新月までの欠けていく期間を黒分 Kṛṣṇa pakṣa 
この白分と黒分それぞれで日付を数えるという。
 またウィキペディアでは、「伝統的なインドの太陰太陽暦では、1ヶ月(1朔望月)を前半と後半の2つの期間に分ける。 朔から望まで(月が満ちていく期間)は白分(śukra pakṣa)といい、望から朔まで(月が欠けていく期間)は黒分(kṛṣṇa pakṣa)と呼ぶ。 そしてティティも、例えばある月の第1番のティティは「白分第1ティティ」といい、朔から数えて第16番目のティティは「黒分第1ティティ」という風に、白分・黒分に分けて呼ぶのが普通である。」とされている。
 また『大唐西域記』巻2に「黒分或十四日十五日。月有小大故也」とあって、必ずしも15日ではなく、14日の場合もあるという。
 上記のような白分と黒分をそれぞれひと月とカウントすれば、20か月で生んだというのは、現在の暦では実は10ケ月となるので、正常分娩となる。よって、この英雄マナスは、50歳ほどの親から10ケ月で誕生したという2倍年暦で理解できる可能性はある。
 この白分、黒分がそれぞれ月数とすれば、1年は24ケ月となる。ただし、上記には1年を何カ月とするかの明確な記述はない。さらに検討は必要ということになろう。

参考文献
「シルクロードの伝説」(訳:濱田英作 甘粛人民出版編サイマル出版会1983)
玄奘 (著), 水谷 真成 (翻訳)『大唐西域記』東洋文庫1999

狭穂彦王のセリフ、「枕を高くして百年を終える」という現代語訳の疑問 不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その3)

3. 狭穂彦王のセリフ、「枕を高くして百年を終える」という現代語訳の疑問  
 次は、日本書紀の垂仁天皇紀の狭穂彦王と妹の狭穂姫が、天皇殺害を企てるも果たせずに自分たちの身を亡ぼすという顛末の説話。妹に対して、狭穂彦王の次のような台詞がある。
  「必與汝照臨天下、則高枕而永終百年、亦不快乎」
 垂仁天皇の后で自分の妹である狭穂姫に、狭穂彦王は「お前と一緒に天下に臨むことができる。枕を高くして百年でもいられるのは快いことではないか」(宇治谷孟現代語訳岩波文庫)と天皇暗殺をせまるセリフがある。しかし百年もいられるとはどうでしょうか。もし妹が上沼恵美子のような女性なら、「あんたぁ!いつまで生きる気やねん」と突っ込まれるでしょう。さらに小学館日本古典文学全集の現代語訳でも、「必ずお前とともに、天下に君臨できるならば、枕を高くして、長らく百年も時を過ごすことも、また快いことではないか」とあるように、百年という時間を過ごすというセリフになっているが、それはちょっとありえないのでは。この場面は兄妹で謀議を図るたいへんシリアスな場面であり、冗談が入る余地のないところだ。
 この百年は二倍年暦と考えられるかもしれない。実際は五十年とすることが適切と言える。あと五十年、枕を高くして寝よう、ということではないか。ただ、自分たちの余命を台詞とするのはどうもしっくりいかない気もする。他に二倍年暦で単純に考えられないのではないかという事例がある。
 この「百年」は、日本書紀ではもう一カ所登場する。それは天武の台詞で、壬申の乱となる挙兵を決意した際に次のような言葉がある。 
 「獨治病全身永終百年」 
 岩波の現代語訳では、「ひとりで療養に努め、天命を全うしようと思ったからである。」と百年を天命と意訳されている。小学館でも「病を治して健康になり、天寿を全うしようとしたからにすぎない」とここでは百年は天寿の意味とされている。百年が人間の一生を表す言葉として使われ、しっくりくる意訳となっている。同じような例が、三国志にもあった。
 「魂而有霊,吾百年之後何恨哉」(三国志・魏書一・武帝紀)
 曹操の台詞だが、現代語訳として「霊魂というものが存在するならば、わしの死せるのちもなんの思い残すことがあろうか」(『正史三国志』今鷹真・井波律子訳 筑摩書房)と、この百年が寿命の意味に使われている。
  そうすると狭穂彦のセリフも枕を高くして百年生きよう、という意味でなく、残りの人生を安心してすごそう、という意訳のほうが現実的と考えられるのではないか。
 訳された方が、天武の場合は百年を人生という意味で解釈されているのに、どうして狭穂彦の台詞は年数を表す百年とされたのかはよくわからないが、この場合も残りの人生といった意味の台詞にした方が良かったといえる。また古語としての「百」にはたくさん、といった意味でも使われている。残りの人生という言い方は、やや否定的にも感じられるので、多くの時間を有意義にすごそう、といった意味合いにしてもいいかもしれない。
 では、ここでは二倍年暦は全く関係ないのであろうか。現代は、保険会社などのキャッチコピーで、人生百年時代とよく言われている。しかし、古代の場合は長寿もいたであろうが、多くは百年も生きられなかったであろう。当時は五十年が寿命の目安と考えられ、それが二倍年暦で百年となるので、そのまま百年が人生の意味になった、とは考えられないか。わずかな可能性を残しておきたい。

三十年も泣いてばかりいる誉津別命(ホムツワケノミコト)  不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その2)

 2. 三十年も泣いてばかりいる誉津別命
  日本書紀の垂仁天皇二十三年秋九月の記事。天皇暗殺をもくろんだ狭穂彦(サホヒコ)の妹で垂仁天皇の皇后である狭穂媛が生んだ皇子の誉津別命は、三〇歳にもなっているのに髯も長いのに泣いてばかりいてしゃべれない。困った天皇が配下の者に解決策を問うのだが、ある日皇子は白鳥を見て言葉を発したことから、その白鳥を捕らえ遊び相手にするとしゃべれるようになったというお話。しかし、いくらなんでも天皇は息子が30歳になるまでじっと待っていたのであろうか?だいたいその歳で泣いてばかりでしゃべれないというなら、あきらめて彼に世話をするものを付けて、適当なところに幽閉してしまうのではないか。しかしこの疑問も次のように考えられる。三〇歳は年齢が立ちすぎており、これを二倍年暦だとすると十五歳となる。この歳なら髭も生えてくる。またこの記事は垂仁紀二十三年の記事であるのだが、そうすると子供が三〇歳だということになると垂仁天皇が皇位につく7年も前に生まれたことになるが、実際は皇位についてからの誕生となるので辻褄は合う。古代では成人儀礼は15歳前後であろうと考えられるので、息子の成人儀礼を控えてなんとかしたいと天皇は苦慮したということであろう。

 不自然な年齢、年数も二倍年暦で理解できるが、なかには、微妙なケースもある。(つづく)

 

天皇の言葉を信じて八十年も待った女性の説話の意味  不自然な年数のある説話も、二倍年暦で自然に理解できる。(その1)

 古事記や日本書紀では、天皇の年齢が百歳を超えるといった記述がいくつもあり、古代の天皇は長寿だったのか、などと言われますが、それはありえないといえるでしょう。これも魏志倭人伝の記事と同様に、古田武彦氏の提唱された二倍年暦とすると不自然な年齢ではなくなります。ところが、これがなかなか受け入れられず、無視されたまま、辻褄が合わないような、無理な解釈がされ続けている。
 例えば、天皇の年齢以外にも次のような説明がある。林屋辰三郎氏の「日本史探訪」(角川書店1975)では、「日本書紀で見る限り、景行天皇は六〇年間にわたってたいへんな勢いで国の統一をやるわけです。」60年も各地の制圧に奮闘されたというのは、事実ならかなりエネルギッシュな天皇といえるが、それはとても考えにくいことだ。これも60年は二倍にされたものなので、実際は30年とすれば無理なことではない。
 このように、二倍年暦と考えたほうが不自然でなくなる説話が記紀にはいくつも存在している。

⒈古事記の雄略天皇の赤猪子の説話
 雄略天皇は三輪川での遊行の際に、川で洗濯をしていた赤猪子(アカヰコ)という美しい少女を見初めます。そして「ほかの男に嫁がないように。今に宮へ招くから」と声をかける。その少女はじっと召されるのを待っていたのだが、とうとう八十年たってしまう。その女性はもはや召されることはないとあきらめますが、これまでの待ち続けた気持ちを天皇に伝えたいと思い、直接宮中に参上し、天皇に説明します。すっかり忘れてしまっていた天皇は、おわびにたくさんの品々を賜ったというお話です。なんとも罪作りな天皇ですが、その言葉を信じて待ち続けた赤猪子にも感心します。しかし、八十年も待つとはちょっとおかしくないでしょうか。
 この箇所に関して、次田真幸氏の全訳注『古事記』(講談社学術文庫)では次のような解説がされています。
「ここで八十年待ったとあるが、八十年とはまたおそろしく長い年月待ったものだと思う。赤猪子はすくなくとも九十何歳かになっているし天皇も同じく年をとるわけで、百歳あまりであろうか。とするとむしろ滑稽で、この八十というのは、八十神(ヤソガミ)、八十氏人(ヤソウジビト)、八十伴緒(ヤソトモノオ)、八十島、八十隈、八十日、八十国というような、数の多いことを表現するための言葉で、数学的な実数を表したものではないのであろう。」
 実に滑稽な解釈ではないか。これを二倍年暦で、半分の年数でみると10歳の頃に声を掛けられて、40年待って50歳の頃に天皇に会いに行く。その天皇も20歳頃に声をかけたとすると60歳であり、不自然なことにはならない。まあ、しかし、それでも40年待ったというのは長すぎであり、やや誇張のはいったお話かもしれない。
 二倍年暦でとらえれば不自然でなくなる説話を、他にも紹介したい。(続く)