1.銘文の一般的な解釈
表 泰和四年十一月十六日丙午正陽造百練銕七支刀出辟百兵冝供供侯王□□□□作
裏 先世以来未有此刀百済王世子奇生聖音故為倭王旨造伝示後世
なお、泰和の和は、始・初 百練の銕は、鋼・釦 侯王の□□□□作は、永年大吉祥
済が慈 聖音が聖旨 旨造がうまく造る 伝示後世が傳不□世 などの諸説あり。
①年号について
日本書紀では、神功52年の記事で120年の繰り下げで西暦372年と考えられている。また古事記は応神の時代の記事になるが、ここに肖古王とあるので、即位期間の346~375年のこととなる。東晋の泰和4年が369年なので妥当なところとなる。泰始、泰初の年号はいずれも3世紀となるので無理であろう。
なお泰和四年(369)については、百済が東晋に朝貢したのは372年なので、その3年前に中国の元号が使用されることに疑問もあるが、朝貢開始以前より何らかの交流はあったと考えられる。また七支刀を制作したのが百済に来た中国、もしくは旧楽浪郡の漢人であれば、年号を銘文に入れても不思議ではない。中国からの文化人、工人などの技術者、僧などが、倭国にもやって来たことは疑いえない。江田船山古墳鉄剣銘文の張安、漢籍を多用した武の上表文、倭の五王讃の司馬曹達なども考えられる。
②侯王とは?
様々な解釈があるが、その中で上田正昭氏が侯王に着目され、百済王が「侯王」となる「倭王」に与えたものとの説がある。南斉書百済伝に弗斯侯などがみえるのだが、古田武彦氏は南斉書の扱う時代が5世紀前後であることから、疑問視され侯王どおしの対等の関係とされる。ただ私見では、対等とも少し違う関係を想定していることを、後に述べたい。
③百済王世子奇生聖音は人名か?
「寄」という百済王の世子(世継ぎ)が倭王に贈ったとの理解が一般的だが、早くに複数の研究者から、奇生が貴須、聖音を王子の発音のセシムの転化とし、ゆえに王子の貴須(近仇首王)のこととされている。注1 この「奇生聖晋」が近仇首とはできないとしても、372年当時の百済王世子は貴須であり、彼が倭王のために作ったというのは妥当な解釈となろう。近仇首王(貴須)は近肖古王(346~375)の治世に、王子として七支刀を倭王のために作ったとなる。
2.書紀の七支刀記事と孫の枕流(とむる)王
次は、日本書紀の神功皇后紀の七支刀の記事である。
五十二年秋九月丁卯朔丙子、久氐等從千熊長彥詣之、則獻七枝刀一口・七子鏡一面・及種々重寶、仍啓曰「臣國以西有水、源出自谷那鐵山、其邈七日行之不及、當飲是水、便取是山鐵、以永奉聖朝。」乃謂孫枕流王曰「今我所通、海東貴國、是天所啓。是以、垂天恩割海西而賜我、由是、國基永固。汝當善脩和好、聚歛土物、奉貢不絶、雖死何恨。」自是後、毎年相續朝貢焉。
『久氐(くてい)らは千熊長彥に従ってやってきた。そしてななつさやのたち、ななつこの鏡一面、および種々の重宝を奉った。そして「わが国の西に河があり、水源は谷那の鉄山から出ています。(中略)この山の鉄を採り、ひたすらに聖朝に奉ります」と申し上げた。そして孫の枕流王に語って、「今わが通うところの海の東の貴い国は、天の啓かれた国である。だから天恩を垂れて、海の西の地を割いて我が国に賜った。これにより国の基は固くなった。お前もまたよく好を修め、産物を集めて献上することを絶やさなかったら、死んでも何の悔いもない」』
久氐らが七支刀などを献上する記事であるが、ここで久氐が「聖朝に奉る」と述べた後に、孫の枕流王に語るのであるが、これは妙である。久氐「等」とあるので、久氐以外に数名の同行者があったと考えられ、その中に枕流王もいたということになろうか。なぜ最初から名前を出さないのかという疑問もあるが、さらに「孫」と記されている。久氐が枕流王の祖父とは考えにくい。枕流王は近肖古王(照古王)の孫にあたるので、久氐なる人物の言葉は、実は当時の百済王である近尚古王の言葉だったのではないか。「死んでも悔いはない」という台詞は、死期が近づいていることを自覚したものの言葉と考えられる。3年後に尚古王は亡くなっているのだ。この場に百済王がいたわけではないので、事前に、おそらく半島の百済国の中で、出立の際に孫に語った言葉ではないだろうか。そうすると、この一節の冒頭にある、七支刀の献上記事は、久氐が倭の千熊長彥に渡したのではなく、百済の地で、斤尚古王が、孫の枕流王に、倭国で活躍するように念じて、その助けとなる霊剣を持たせたのではないだろうか。そして、枕流王は久氐らといっしょに、七支刀などを携えて、倭国にやって来たのではないだろうか。
この「孫」に語った内容をみると、助けてもらっている貴国のために「汝當善脩和好」、よくヨシミをおさめるようにと語っている。この「脩める」は、百済から送られる王子(後に質(むかはり)とも呼ばれる)への言葉として何度も登場する。枕流王は百済が送った最初の質となる人物であったと考える事ができよう。百済王は孫によく脩めるようにと語っているのだが、この「脩める」は、支配とまではいかないが、統治、管理の意味である。列島に渡って、おそらく倭王権に入り何らかの役割を担うこととなったのである。この点については、今後の武寧王に関する記事で、説明していきたい。
3.百済と倭の通交開始から七支刀までの記事への疑問
神功紀の記事の中間に魏志の引用があり、その後になにやら付け足されたかのように百済との修好の記事がある
神功46年 卓淳国が斯摩宿禰に、百済人の久氐らが貴国との通交の意のあることを伝える。
さっそく斯摩宿禰が遣使を百済国に送り、百済肖古王は歓待した。
47年 百済の貢物が新羅に奪われたとして、千熊長彥を新羅に派遣
49年 荒田別ら、兵を備えて新羅を撃破 七つの国を平定。さらに忱彌多禮(とむたれ)を百済に賜う。
千熊長彥と百済王が辟支(へき)山、古沙山に登り盟約。
50年 皇太后多沙城を賜う。
51年 千熊長彥に百済王父子は額を地にすりつけて拝み、感謝の意を述べる。
52年 久氐らが来訪。七支刀、七子鏡など重宝を献じる。聖朝への誓いを述べた後に孫の枕流王への言葉。
このあとには、百済王、皇太后の甍去記事などで終わっている。
以上のように神功皇后紀の後半は、百済一辺倒の記事になっており、しかもその内容は疑問だらけなのである。
まず、通交の始まりから不自然と思われる。百済の方が倭と交流したい意思を発しているのである。そうであるのになぜか、倭国の方がさっさと遣使を百済に送るというのが妙だ。また百済への遣使を即決しているようにみえる斯麻宿禰とは何者なのかもよくわからない。
翌年47年にはなぜか新羅といっしょに朝貢している。そして百済はその新羅に自分の貢物を奪われたという。
次の49年では、新羅を討って七国平定というのが疑問。さらに忱彌多禮も百済に譲ったというのだが。額面通りに事実と受け止めるのは無理であろう。倭が戦い取った国を、国交を開始して3年目の百済にやすやすと賜うとは、全くもって理解できないのではないか。
さらにこのあとに、千熊長彥と百済王の二人が、山に登り誓いをたてる。百済が倭のために朝貢を続けるという辟支山の盟約だが、本当なら百済王が倭国に行って誓わなければならないのでは。中国の泰山封禅の儀と同じで、立場が逆になるのではないか? 50年も同様で、なぜ倭の領土を譲与するのか?
51年はさらに奇妙。辟山盟約に続いて、今度は百済王親子が、地面に頭をつけて千熊長彦に拝むという。どこまで百済は卑屈になっているのか。52年の七支刀の記事は上述した通り。
以上のように、この神功紀の後半は疑問が多く、一定の事実を扱うもかなり造作されて差し込まれた記事ではないかと考えられる。製作されたのが369年なのに倭国への献上が3年後の372年というのも妙であり、本当は、作られてすぐにもたらされたのかもしれない。注2
百済が枕流王を送り込んでいることからも、もっと早い時期から、記事にはないだけでいくつものやりとりがあったのではなかろうか。神功皇后紀前紀には、新羅討伐の記事があるが、新羅敗北によって、様子をうかがっていた百済と高麗の二王が、倭に服従するといった潤色と取れる記事が登場し、貴国に通交の意思を語る神功46年の記事と矛盾するのである。この箇所も額面通りに受け取れないであろう。
百済と倭国との知られざる関係の中で、百済王が、王子や孫を倭国に派遣するという慣習が、七支刀を携えた枕流王から始まるのではないか。つまり、七支刀の倭国への献上品というのは書紀の筆法であったと考えられる。それは献上されたものではなく、また対等の立場で百済王が倭国の王に贈与したということでもない。七支刀はやや奇抜な刀の儀器であり、これが単に百済から倭国に贈られても、どのように扱ってよいものか困惑するであろう。よって、七支刀はその霊力を招く霊剣の御加護を受けるために、倭の地で好を修める枕流王が持たされて渡って来たと考えたい。もちろんその霊剣は、倭国で祭祀に関わるものが預かったであろう。やがては、その七支刀は物部氏の管理することとなって石上神宮に保管されるようになったのではなかろうか。
注1.佐伯有清氏は、西田長男氏や三品彰英氏の説を挙げながら「百済王世子貴須王子」とされる。
参考文献
注1.佐伯有清氏は、西田長男氏や三品彰英氏の説を挙げながら「百済王世子貴須王子」とされる。
注2.田中俊明氏は、「伽耶と倭」で久氐と千熊長彥の往来が多すぎることから、神功49年に出発して、52年に続くとされる。つまり作られた七支刀をもって、すぐに倭に渡ったと考えられる。3年のブランクは解消する。
参考文献
佐伯有清「七支刀と広開土王碑」吉川弘文館1977
古田武彦「古代は輝いていたⅡ」(コレクション20)ミネルヴァ書房 2014
東潮「倭と伽耶」朝日新聞出版2022
河内春人「倭の五王」中公新書2018
河内春人「倭の五王」中公新書2018
中野高行「古代日本の国家形成と東部ユーラシア〈交通〉」八木書店2023
仁藤敦史「古代王権と東アジア世界」吉川弘文館2024
川崎晃「古代学論究―古代日本の漢字文化と仏教」慶応大学出版2012
鈴木勉・河内國平「復元七支刀」雄山閣 2006
田中俊明「伽耶と倭」(古代史講義海外交流編)ちくま新書2023
田中俊明「伽耶と倭」(古代史講義海外交流編)ちくま新書2023