1.二人の出会い以外にも参考にされていた。
新羅武烈王の金春秋(603~669)は654年に王に即位しているが、647年に人質として来日し、百済征討の支援をもとめるもかなわず、翌年には唐に渡って派兵を要請している。後に百済を滅ぼし朝鮮半島統一の基礎を固めた。后の文姫は金庾信の妹で、次の文武王を生む。
金庾信(595~673)は新羅に併合された金官加羅王の後裔で武将。647年、善徳王の廃位を唱えた毗(ひ)曇(どん)の反乱軍と戦い鎮圧に貢献。妹が金春秋の后だが、逆に金春秋の三女を夫人にしている。武烈王と子の文武王を支えて半島統一に邁進した。
この二人に関する出会いの説話がある。
金春秋と補佐の金庾信が蹴鞠に興じていた時に、庾信はわざと金春秋の裾の紐を踏んで裾を破ってしまう。これを妹の文姫が繕い、その縁で金春秋と結ばれる。書紀は恐らくこの説話を利用したと思われる。だが、日本書紀では、蹴鞠でなく打(ま)毬(りく)とある。これは雅な蹴鞠ではなく、ホッケー、ポロといったものであろう。当時の日本に雅な蹴鞠はなく、先にホッケーのような遊戯が入って来たのかもしれない。新羅の場合も中国から始まった蹴鞠は、サッカーに近いもので、雅な蹴鞠ではなかったから、裾を踏むことがありえたのであろう。しかし後の藤原氏の伝記である「籐氏家伝」では、靴が飛ぶような動作のある蹴鞠に変えたのかもしれない。
この二人の記事と中大兄と鎌足の描写が似ていることについては、『つくられた乙巳の変1(こちら)』で説明しているが、二人の出会いである蹴鞠の逸話以外にも見る事ができる。注1
2.出会いだけでなく他にも利用された二人の関係
金春秋の裾をわざと破った金庾信は、すかさず自分の裾の紐を裂いて、これで縫わせると言って、姉の宝姫に命じる。しかし姉は些細なことで軽々しく貴公子に近づくのは失礼と固辞する。その為に妹の文姫に縫わせることになって金春秋と結ばれる。一方、乙巳の変では倉山田麻呂の少女を中大兄が娶っている。鎌足の策略で中大兄は先に倉山田麻呂の長女を娶る手はずとなったが、彼女はその夜に一族に盗まれてしまう。落ち込む父にわけを聞いた少女(おとひめ)は身代わりを申し出る。父は喜び皇子に少女を奉る。書紀の少女は妹と断定できないが、当初目論んだ姉との婚姻が果たせずに代わりの女性と結ばれるという筋書きの類似は否定できない。なぜ次女や妹とせずに「少女」と表記しているのかは興味深い点である。天智天皇の后になるので慎重な記述をしたのだろうか。
つまり金春秋と金庾信の話の利用は一つでおさまらないのだ。次も利用されたのではないか。病に臥せってしまった金庾信を、金春秋が慰問する。その時の言葉は「臣愚不肖 豈能有益於國家」とある。「臣は愚かで不肖でありましたから、どうして国家に対して有益であったと言えるでしょう。」
天智天皇も床に臥す鎌足から次の言葉を聞いて感激する。
「臣既不敏、當復何言。但其葬事、宜用輕易。生則無務於軍國、死則何敢重難」
「私のような愚か者に、何を申し上げることがありましょう。・・略・・ 生きては軍国(おほやけ)のためにお役に立てず・・略・・」これも参考にしているのではないか。
3.中大兄と鎌足の関係を描くモデルは金春秋と金庾信の関係と同じ構図
中大兄と鎌足が意気投合し、計画を練って殺害計画を遂行するという二人の関係は、新羅の女王をささえる金春秋と金庾信の関係に符合する。女性である新羅善徳王の廃位を求めるクーデターである毗曇の乱(647年)は、金庾信の活躍で鎮圧される。そのさ中に善徳王が亡くなるが、反乱後に従妹にあたる真徳王を擁立。金春秋と金庾信らが女王を支える体制を確立する。これは中大兄と鎌足が女帝の皇極をささえるという構図と同じではなかろうか。それはこの入鹿殺害の目的、狙いが入鹿と中大兄のセリフにあらわれている。
「入鹿、轉就御座、叩頭曰、當居嗣位天之子也、臣不知罪、乞垂審察。天皇大驚、詔中大兄曰、不知所作、有何事耶。中大兄、伏地奏曰、鞍作盡滅天宗將傾日位、豈以天孫代鞍作乎」
「私入鹿は、皇位簒奪の謀を企てているとの罪を着せられて、今殺されようとしているが、無実の罪。調べて明らかにしてほしい。」
この後に中大兄が皇極天皇に殺害理由を説明する。「鞍作(入鹿)は帝位を傾けようとしている。鞍作をもって天子に代えられましょうか。」
つまり、目的は、天皇の座を狙う入鹿を殺害して、皇統を守るということなのだ。金春秋と金庾信が女王を守ったように、中大兄と鎌足は皇極天皇、帝位を守るという設定にしているのだ。毗曇の乱とは2年違いで乙巳の変が設定されているのも、無関係でないことを示している。
書紀はその目的を達成した一番の功労者を鎌足に仕立てた。皇統を知恵と力で守った人物として鎌足を礼賛しているのである。天児屋命を祖とする中臣氏から別れ出たとする藤原氏の祖である鎌足を、古代の英雄としてまつりあげることだった。
新羅の二人と同様に中大兄と鎌足が女王、帝位を守る存在としての構図が完成したのである。
このように鎌足は作られた人物像であった。日本書紀において彼の事績は乙巳の変をのぞいては他に見るべきものはないのである。後に栄華を誇る藤原氏という系図の始まりが意図的に創造されたのである。
注1.阿部学「乙巳の変〔大化改新〕と毗曇の乱の相関関係について」氏のHP「manase8775」ここに大正十二年の福田芳之助の「新羅史」に指摘があることが紹介されている。
参考文献
藤原仲麻呂「現代語訳 籐氏家伝」訳:沖森卓也、佐藤信、矢島泉 ちくま学芸文庫 2019
金富軾 著 金思燁 訳「完訳 三国史記」明石書店1997