古田史学では、上記の記事から、九州王朝の残党が反乱を起こし、ヤマト王権による制圧が行われたという解釈がある。しかし、はたしてそのような理解が妥当なのであろうか。以下この点について述べてみたい。
1.続日本紀の記述
《文武四年(七〇〇)六月庚辰(戊寅朔三)》薩末比売。久売。波豆。衣評督衣君県。助督(すけ)衣君弖自美。又肝衝難波。従肥人(くまひと)等、持兵(武器を持って)。剽劫(おどしてものをうばう)覓国使刑部真木(くにまぎのつかいのおさかべのまき)等。於是勅竺志惣領。准犯决罸(犯罪の場合と同じように処罰させた)。
ここで疑問を感じて検討したことを列記したい。
①薩末比売の比売は、あとの久売、波豆と同等の名詞と違うのか
岩波書店版の注に「比売。久売。波豆は人名。薩末は薩摩で薩摩国薩摩郡の隼人の土豪の姓か。」とある。そもそも、まずは、ここから検討しなければならないのではなかろうか?
「比売」は人名と解釈されているが、鹿児島県の地名に、姫城がある。現在も姫姓の人が10名ほどいる。この箇所の薩末は比売だけでなく久売、波豆にもかかり、薩摩久売、薩摩波豆が普通の理解ではなかろうか。すなわち、薩末比売は、薩摩プリンセスと言えないのではなかろうか。
②「持兵剽劫」は、脅迫と解釈され、武器は持っているが、相手を殺傷したわけではない。とても朝廷への反逆行為とはならないのではないか。
③准犯决罸とあり、罰を受けている。
岩波注には、養老律では、詔使に対捍することは八虐の大不敬に当り(名例律6)、その刑は絞(職制律32)とある。つまり実行されていれば、死刑である。これ以降記事がないことからも薩末比売は処刑されたと考えられる。
だがこの点について、処分が保留にされたと解釈されておられる。それは、同じ年の10月に石上朝臣麻呂を筑紫総領とする記述から、処罰の遂行ができなかった前任者を解任したのだと説明される(正木2019)。だがそうであれば、新任者の石上朝臣麻呂の手でサツマヒメは絞首刑にされたのではなかろうか。もし勅命を執行しなければ、彼自身が重大な処罰を受けることになるが、後に右大臣にまで登りつめている。
④また本当に薩末比売が天智の妃の大宮姫=倭姫であれば、由々しき事態となろう。
続日本紀の記事からはそのようなことは何も読み取れない。もし本当に天智の妃なる大宮姫が窃盗団に加わっていたとしたら、大スキャンダルのはず。逆に朝廷は、なかったことにしようともみ消しをはかるのではないか。続日本紀に、わざわざ名前を変えて記載するというのも奇妙である。
⑤従肥人(くまひと)等
古賀達也氏は「薩摩の比売も衣評督らを従えており」(『最後の九州王朝 鹿児島県「大宮姫伝説」の分析』1988)とされているが、この解釈も違うのではないか。
「従えて」というのは、「又肝衝難波。従肥人」のところであり、「又」とあるように、いったん区切って、難波という人物が肥人を従えた、ということであろう。「又」は漢和辞典では、さらに、そのうえ、ほかにといった語義をもつ。薩末比売は先頭に記されているが、あくまでメンバーの一人であり、肥人等を従えたとは読めないのではないか。この箇所も、通説の解釈をまずは吟味すべきであろう。
なお、古田武彦氏は『盗まれた神話』「補章 神話と史実の結び目」で次のように述べている。
《けれどもこの記事の歴史的意義は、つぎの一点にあった。「七世紀末(文武元年、六九七)、『郡制』を創始した近畿天皇家側の使者(「覔国使」)と、現地(薩摩近辺)の『比売』『評督』『助督』といった、旧『評制』に立つ勢力との武力衝突・・・」》
古田氏も「比売」は他の人物と同列に見ておられるが、さらに、ここでは、「従肥人等」を、「肥人等に従いて」と読むことを提起しておられるが、これに関しての検討もされていないのではなかろうか。
⑥覔国についての一般的解釈への吟味も必要かと。住むのに適するよい国土をさがして歩くこと、という説明があるが、要は新たな支配のための先発隊であろうか。これに対する反発があったのではないか。
以上のような問題があるにもかかわらず、
「大宮姫に比定しうる人物とは、大和朝廷への恭順を武力でもって拒否した、九州南部の国々の代表者『薩摩の比売』この人である」(古賀1998)などと言えるのであろうか。
2.薩摩比売は姫ではなく、大宮姫、倭姫とは無関係
古賀氏は次のように述べておられる。
「『縁起』(『開聞古事縁起』)によれば、大宮姫の生涯でそのハイライトとも言うべき事件は二歳で入京し、十三歳で天皇妃となったことである。このような人物に比定しうる存在をこの時代に見いだすことは、はたして可能なのだろうか。もしできなければ「大宮姫伝説」は定説通り俗信に過ぎないとされるであろう。が、しかし幸いにも一人だけ大宮姫に比定しうる人物がいる。」(『最後の九州王朝 鹿児島県「大宮姫伝説」の分析』)
つまり、「この時代に見出すこと」が可能でないならば「定説通り俗信」と明言されておられる。しかし、これは言い過ぎであろう。薩末比売とは無関係であっても、九州に残る数多くの伝承には、何らかの事実が反映しているとすると、そこに九州王朝の片鱗、倭姫の残影は存在するかもしれない。
もし、どうしても続日本紀の記述と関係させたいということであれば、一般的な解釈に対して、まずは文法的なことも含めた吟味をしていただくことを望む。そうでなければ、支持を得られるものにはならないと思われる。
余談だが、鹿爪姫伝承には、玉依姫や鹿に中臣鎌足も登場する。これらも検討の余地があると思われる。
3.続日本紀の反乱記事は、九州王朝の残党勢力の者なのか?
続日本紀の薩末比売の一節は、九州王朝の残党の反乱とは考えにくいと思われるが、他にも隼人の反乱など多数記載されている。これを、九州王朝の残党の動きと見るのであれば、これもまた、一般的な解釈に対する説明も必要と思われる。
以下に、博物館のブログ記事を掲載する。福岡県みやこ町歴史民俗博物館/WEB博物館「みやこ町遺産」 《このように相次いで隼人の乱の起こった主な原因は乱がほぼ造籍年の前年かその年に起きていることで、造籍や班田収授に対する反抗と考えられている。『続日本紀』の天平二年(七三〇)三月条に大宰府言(もう)さくとして次のような記事がある。 「大隅・薩摩の両国の百姓(はくせい)、国を建ててより以来、曾て田を班(あか)たず。その有(も)てる田は悉く是れ墾田なり。相承(あひう)けて佃(たつく)ることを為して、改め動すことを願はず。若し班授(はんじゅ)に従はば、恐)らくは喧(かしま)しく訴(うるた)ふること多(おほ)けむ」とまうす。是に、旧(もと)に随ひて動さず。各、自ら佃(たつく)らしむ。」
これを見ると隼人の住む国々では田がすべて墾田の私有地であり、これを公地化して班田収授するという土地制度の中央集権化に強く反対している様子がうかがえる。この記事は養老四年(七二〇)の大隅隼人の大規模な反乱から一〇年も経過したこの時期になってさえ班田収授の実施できないことを示している。》
以上のように、国家的な政策に対する不満からの反発と説明されている。このような見方にたいして納得できる説明も思われる。
4.評制と年号の問題
①「文武四年六月の記事でも明らかなように、薩摩の比売に従った人物が九州王朝の官名「評督」「助督」を名乗っていることは示唆的・・」(古賀1988)
つまり、評を名乗っていることが九州王朝の残存勢力を意味しているとされたいようだ。しかし、郡木簡が出現するのは、702年のことで、文武4年(700)にはまだ徹底されていないので、この評が使われていても不思議でないのでは?
実際に藤原京跡の木簡に己亥(699)10月上捄国阿波評松里が出土。一方で郡の表記木簡は、大宝二年(703)尾治国知多郡が最古のものとなっている。つまり、702年までは評の表記がされた役職などがあってもおかしくはなく、700年に評が使われていても、九州王朝の勢力とはならないのではなかろうか。
②大長年号に関して、読み手には、ダブルスタンダードと受け取られる。
「また、『縁起』ではこの年を大長元年とも記しているので、そちらが正しければ六九二年のこととなる。これ以上のことは『縁起』からは推測することはできない。既に述べたことだが、『縁起』に大長年号が使用されていることは重要である。最後の九州年号が九州南端の地の神社縁起に見えることは、大宮姫伝説における「天智天皇」が九州王朝最後の天子であることの証拠とも言えるからだ。」(古賀1988)しかし、どうしてこのようなことが言えるのでしょうか。
『縁起』には天武10年を白鳳元年にあてる別系統の九州年号も使われるなど、九州年号をよく知る寺社、修験者によるものの作成文書と考えられ、「大長」があるからといって、九州王朝と関連付けるのは疑問。
そもそも権力を譲った集団が、独自の年号にこだわるのであろうか。たとえば、九州年号の使用は義務付けられていなかったとする説が有力であり、寺社関係者が利用、記録していた程度なのが実態ではなかろうか。そのような年号に、大和朝廷との抗戦の旗印のように大長年号を使うなどとは考えにくく、史料においては、白鳳年のなかで存在したように書かれおり、この点からも大宝以降の改元などとても考えにくいと思われる。
また、「天智」(九州王朝の天子)が薩摩帰還(遷都)によって704年に改元したとするならば、ではどうして、慶雲3年(706)に崩御した時に、改元は行わなかったのかという疑問もわく。
以上のように、続日本紀の薩末比売をサツマ姫とし、伝説の大宮姫や九州王朝の倭姫と関係づけることは無理であると思われる。倭姫の動向は、薩末比売以外の史料、伝承で検討されることを望む。
参考文献
正木裕「大宮姫と倭姫王・薩末比売」(倭国古伝・古田史学論集22)明石書店2019
古賀達也「最後の九州王朝 鹿児島県『大宮姫伝説』の分析」市民の古代第10集1988
大下隆司「検証“最後の九州王朝「大宮姫伝説」の分析”」2020