2025年4月5日(土)
・益田岩船 → 山道に入ります。ポツンと大きな岩の塊が見えます。加工された溝の幅が、石の宝殿とほぼ同じ。様々な説がありますが、現在のところは、石の宝殿と同じく、刳り抜き式の横口式石槨の未完成品が妥当。ちょうど、90度動かすと、牽牛子塚や文武天皇の墓と言われる中尾山古墳の石槨と似ています。末尾の図を参照下さい。
下の益田岩船、石の宝殿の図もご覧ください。
10時3分(列車到着予定時刻)近鉄飛鳥駅改札口前集合
コース 岩屋山古墳 → 牽牛子塚古墳 → 益田岩船 → 小谷古墳 → (昼食)鳥屋近隣公園 → 桝山古墳 → 鳥屋ミサンザイ古墳 → 歴史に憩う橿原市博物館 → 新沢千塚古墳群 → バスで橿原神宮前駅着解散
※帰りのバスは、古墳群前のバス停「シルクの社」15:53に乗ります。これを逃せば次は2時間後ですので、厳守!
※昼食は、近くにコンビニありませんので、必ず事前にご用意ください。昼食の場所は変更する場合があります。
※畑や竹林の山道を歩きますので、しっかりした靴でご参加ください。
お問い合わせは、このブログのコメント欄にしていただいてけっこうです。
※帰りのバスは、古墳群前のバス停「シルクの社」15:53に乗ります。これを逃せば次は2時間後ですので、厳守!
※昼食は、近くにコンビニありませんので、必ず事前にご用意ください。昼食の場所は変更する場合があります。
※畑や竹林の山道を歩きますので、しっかりした靴でご参加ください。
お問い合わせは、このブログのコメント欄にしていただいてけっこうです。
・岩屋山古墳 → 見事に加工された切式タイプ 2段築成の方墳 南側に開口した両袖式横穴式石室(全長17.8m)岩屋山式とも言われる 天井石は大きな1枚岩 残念ながら、棺も出土物なく、時代は7世紀半ば? 大阪府叡福寺北古墳(伝聖徳太子墓)との類似も
・牽牛子塚(けんごしづか)古墳 → 復元された外観ではなく、保存されている刳り抜き式の横口式石室をご覧ください。次に見学の益田岩船と関係します。八角形墳が天皇と関係するのかどうかわかりません。鳥取県や群馬県にもあります。棺は夾紵棺で、これは、鎌足とされる高槻市阿武山古墳と同じ。
簡易トイレひとつあります。
☆外観はあくまで想像の復元です。実際に八角形古墳の形がわかるのは群馬県三津屋古墳。(こちら) これと同じような形だったのではないでしょうか?
☆外観はあくまで想像の復元です。実際に八角形古墳の形がわかるのは群馬県三津屋古墳。(こちら) これと同じような形だったのではないでしょうか?
・益田岩船 → 山道に入ります。ポツンと大きな岩の塊が見えます。加工された溝の幅が、石の宝殿とほぼ同じ。様々な説がありますが、現在のところは、石の宝殿と同じく、刳り抜き式の横口式石槨の未完成品が妥当。ちょうど、90度動かすと、牽牛子塚や文武天皇の墓と言われる中尾山古墳の石槨と似ています。末尾の図を参照下さい。
降りる所は坂のある細道です。ゆっくり気をつけて歩いてください。
・小谷古墳 → 墳形不明 両袖式横穴式 岩屋山古墳と類似? 1枚の天井石は石舞台のものより大きいとか。 竜山石の繰り抜き式家形石棺があります。
(昼食)鳥屋近隣公園 → トイレあり
・桝山古墳 → 方墳としては全国で最大規模の古墳である。身狭桃花鳥坂墓(むさのつきさかのはか、身狹桃花鳥坂墓)」崇神天皇皇子の倭彦命の墓に治定されているが・・元々は方形であるが、後世に北東部に前方部が付加されて前方後円形に生垣が巡らされている。あくまで方墳です。
・鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇陵) → 墳丘長138m前方後円墳
・新沢千塚ふれあいの里 → 休憩、お店あります。
・歴史に憩う橿原市博物館 → 縄文から弥生時代の遺物に、千塚古墳群の貴重な装飾品など多数。特に126号墳は注目。 馬の絵などの描かれたガラス皿(本物は東博に) 被葬者は新羅(加耶系?)の女王の可能性。
由水常雄氏は『ローマ文化王国ー新羅』で、新羅の皇南洞98号双墳から、緑地に黄色縞目文のトンボ玉が、126号墳の2点と同一であることに、強い関連を指摘されています。王妃と考えられる両者の古墳の被葬者に特別な関係があったのではと考えられます。
シルクロードを通じてやって来たガラス製品や、見事な金製の装飾品などをご覧ください。
115号墳の五鈴鏡は関東にはよくあるものですが。
由水常雄氏は『ローマ文化王国ー新羅』で、新羅の皇南洞98号双墳から、緑地に黄色縞目文のトンボ玉が、126号墳の2点と同一であることに、強い関連を指摘されています。王妃と考えられる両者の古墳の被葬者に特別な関係があったのではと考えられます。
シルクロードを通じてやって来たガラス製品や、見事な金製の装飾品などをご覧ください。
115号墳の五鈴鏡は関東にはよくあるものですが。
弥生土器では、鳥装のシャーマンを見てください。この周辺に「鳥屋」という地域名があるのは関係するかも。
ユニークな縄文土偶もあります。
・新沢千塚古墳群 → 400基もの密集した古墳群 その一部を散策します。
・バス停シルクの社、乗車 樫原神宮駅前に向かいます。 お疲れさまでした。
下の益田岩船、石の宝殿の図もご覧ください。