日本には馬を去勢する習慣がなかったから騎馬民族は来なかったという主張は、去勢をしない習慣であった北方民族の存在からも成り立たないのである。逆に、馬の犠牲行為が馬の導入とともに早くから行われていることが、多数の騎馬遊牧民の移住を示していると考えられないだろうか。
千葉県佐倉市大作(おおさく)31号墳では、馬の首が一刀両断にされて埋葬されているという。こういった事例は数多く確認できるという。馬の飼育開始と同時に、馬の犠牲埋葬も行っていると考えられる。だが、ここでふと思うことがある。初めて馬の飼育を学んだ農耕民だった人たちが、犠牲のやり方も学んだのだろうかと。
白石太一郎氏を筆頭に、騎馬民族説の再評価という点での説明がされている。(こちら)それはあくまで日本側が、渡来人から騎馬文化を受容したのだと繰り返されている。しかし、はじめて伝授された側は、王の埋葬の為に生贄の用意を指示されて、なんのためらいもなく、手塩にかけて愛着を持って育てた馬の首をスパッと切り落とせるであろうか。生贄という行為も受容したのであろうか。これは馬とともに暮らしてきた人々のなかで生まれた信仰による文化的土壌の中でできることではないか。大陸では千年以上の馬犠牲行為の伝統がある。馬の生育から騎馬としての活用、そして信仰上の行為も含めた騎馬文化は、日本に移住してきた集団とその末裔たちによって持ち込まれて、継続して行われた文化と見なければならないのではないか。
先にふれた(こちら)山口博氏によるスサノオの奇妙なふるまいの説明にあるように、馬の皮を剥いで天井の穴から投げ入れる、という行為が在地の人には乱暴狼藉の行為としか見られなかったことも、新たにやって来た集団の習慣であったことを示すことになるのではないか。文化の受容では、馬犠牲の説明はできないのではないだろうか。