新笠陵
写真は京都市西京区の桓武天皇生母高野新笠の大枝陵

1.平成天皇の記者会見で語られた、「韓国とのゆかり」 

 平成13年(2001)12月18日に、平成天皇の記者会見が行われ、記者の質問(ワールドカップ日韓合同開催にちなんで)に対して、次のように述べられた。以下は、宮内庁HPで現在も見ることができる。
「歴史的,地理的にも近い国である韓国に対し,陛下が持っておられる関心,思いなどをお聞かせください。」
 天皇陛下
「日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。
 宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。
 私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。
 武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。」

 以上であるが、当時は、新聞ではあまり大きく取り上げられることはなかったが、韓国ではかなり注目されたニュースであった。
 天皇は、武寧王の名を含め百済からもたらされた文化について述べられたが、古代の倭国と百済との関係は、かなり深いものがあった。日本にいた百済の王子を帰国させる際には、多数の倭兵を護衛につけていた。百済と共に高句麗、新羅との紛争にも協力していたが、7世紀の半ばの663年には、白村江戦で多大な犠牲を招くことになってしまい、百済も滅亡することになってしまった。このような背景を考えるうえで、この桓武の母である高野新笠につながる武寧王がどのような存在であったのかも、古代史にとって重要な課題となるのである。

2.武寧王と高野新笠

 桓武の父は、天智系の白壁王=光仁天皇であった。天武系最後の称徳に後継がなかったことで、その死後に即位した。母の高野新笠の元の姓は「和(ヤマト)」で、和乙継あった。 
 延暦8年(789)死去。母は土師真妹(妹は原文では姝とする説もある)だが、この土師氏は後に大枝朝臣と称することになる。河内地域の土師氏とわかれ、京都の大枝の地を拠点としたようだ。新笠の墓は大枝陵(京都市西京区大枝沓掛)だが、ちょっと立ち寄るにはいささか不便な地域にある。
 続日本紀には、新笠の葬儀の誅(しのびごと)として「后の先は百済の武寧王の子純陀太子より出づ」 さらに、「その百済の遠祖都慕王は、河伯の女、日精に感(め)でて生めるところなり。」と記され、よりて「天高知日之子姫尊」という諡号(しごう・死後に送る名)をもつ。古代の外国にはよくある、貴人は尋常でない生まれ方をするという始祖伝説のひとつである。
 延暦9年(790)に桓武天皇は、前年に完成した和氏に関する系図を編纂した「和氏譜」を受け、百済王氏を「朕の外戚」と宣言した。当時は、百済などを「蕃国」という扱いがされていたが、桓武は、堂々と外戚だとする百済との関係を強調し、みずからも百済王族との関係を強めていたという。

 さて、先ほどの「和氏譜」は現存しておらず、その内容も定かではない。よって、武寧王から続くその子孫たちが、どのように後の新笠の父親である乙継につながるのかは不明だが、この武寧王が倭国の当時の支配者たる王族集団と深い関係にあったとは想像できる。それは具体的どのようなものであったのであろうか。