埴輪武人
                     群馬県高崎市綿貫観音山古墳武人埴輪

 景行天皇も116歳と長寿であるが、古事記ではさらに137歳となっており、偶然なのか神武と同じ年齢になっている。ただ書紀の神武は127歳と違っている。天皇としての在位期間も60年と長いが、開化、成務も同じく60年である。たまたまなのか、いやひょっとすると、計算がしやすいように干支の一運の60年に合わせたのかどうかはわからないが。
 その景行の年齢もさらにおかしなところがある。垂仁37年に皇太子となり、21歳とある。垂仁15年に日葉酢媛が第一に景行を生む記事と合うのだが、垂仁が99年崩御で翌年に景行が即位するのは63年後の84歳。景行紀60年で崩御なので、21+63+60で144歳のはずが、書紀は116歳と記す。実は古事記では景行は137歳となっている。なんらかのミスがあったのであろう。
 この天皇の長寿も、二倍年暦だと58歳であり、在位年も30年なら、景行は28歳で天皇に即位したことになり、断定はできないが不自然ではない年齢とはなる。だが、書紀の編者は、通常の年暦で編纂を行っているから、こういった長寿の天皇の記事では、どうしても辻褄を合わせるための無理な紀年の記事が現れる。

 景行紀では、28年の記事の次が40年と12年もあいている。しかし、この両者の記事は、12年の時間の差があるとは思えない記事となっている。ヤマトタケルは景行紀28年に熊襲征伐を行う。その次の記事は40年となり、東夷の征伐を命じられ、絶命するまでの長い物語が続いている。その際のヤマトタケルの台詞は、「熊襲既平(熊襲すでにたいらぎて)、未經幾年(いまだいくばくの年もへずして)、今更東夷叛之(いままたひむがしのひなそむけり)・・」といって東国に向かうのだから、「いくばくの年」が12年とは奇妙である。
 書紀継体紀にも「幾年」が使われている。継体6年夏4月「況爲異場、幾年能守」(〔任那四県を百済と切り離しておいたのでは〕何年ともたない)とあるように、数年のこととなる。ヤマトタケルの場合は本当は翌年あたりの記事ではなかったであろうか。これは、60年と長い景行紀の記事を引きのばして埋めていく際に、間隔のあく年代を設定する箇所を間違えて、連続するような記事の中を離して、12年も伸ばした年代に設定してしまったのではないだろうか。  
 他の天皇記事にも見られることだが、本来、天皇が主役の記事であるはずが、天皇以外の記事が多く見えることも奇妙であり、景行紀においても天皇よりもヤマトタケルが主役のような扱いの記事が、差し込まれたようにみえることからも、日本書紀の万世一系には疑問が生じるのである。