図は神功皇后紀の百済・中国史書との記事対照年表
百済王の崩御即位記事は、二運120年ずらして神功紀にはめ込まれている。(画像はクリックして御覧ください)
日本書紀の中にあって、奇妙な存在のひとりが神功皇后こと気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)である。急死した仲哀天皇の皇后として、69年間も摂政として統治を行っていたとあるのだが、年齢の百歳というのも疑問であるが、新羅征伐のあとに九州に戻って生まれた応神は、60年以上も天皇としての即位がなかったのだが、これが二倍年暦としても35歳まで皇太子のままであったというのも不自然であろう。
百済王の崩御即位記事は、二運120年ずらして神功紀にはめ込まれている。(画像はクリックして御覧ください)
日本書紀の中にあって、奇妙な存在のひとりが神功皇后こと気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)である。急死した仲哀天皇の皇后として、69年間も摂政として統治を行っていたとあるのだが、年齢の百歳というのも疑問であるが、新羅征伐のあとに九州に戻って生まれた応神は、60年以上も天皇としての即位がなかったのだが、これが二倍年暦としても35歳まで皇太子のままであったというのも不自然であろう。
この神功紀は13年の記事あとに、26年も飛んで、魏志の女王遣使の記事が挿入されている。
「卅九年、是年也太歲己未。魏志云、明帝景初三年六月、倭女王、遣大夫難斗米等」
これは、一般的に言われているように、神功という人物を卑弥呼に見立てようとしたのであろう。そしてこの翌年、さらに43,46年と関連記事を載せ、次は66年に泰初2年の貢献記事を記している。これは岩波注にもあるように、卑弥呼の次の女王である臺与のことのはずが、どうも書紀編者は神功に見立てたようである。そのために、百歳まで生かしたように設定したのであろう。この箇所も、2倍年暦で説明できないのであって、あくまで通常の年数経過で記事が入れ込まれているのである。
逆に言えば、両者の記事の女王を神功という一人の人物に見立てるために長寿にしたと言えるのではないか。特に後半はほとんどが半島関係の記事であり、とても一人の実在の人物の記録とは考えにくい。複数の人物の記事を、まとめて作り上げたとしか考えられないのである。
この中国への43年の遣使記事のあとに、百済王の没年と次の王の即位記事が3回記されている。これが、ちょうど一般的な解釈にあるように、干支が二運120年繰り上げて記されるのである。そしてここから、かなりくわしく、倭国と百済の通交の開始が述べられており、七支刀に関する記事も盛り込まれているのである。もちろん、銘文にある泰和四年(372)からも120年ずれているのである。
日本書紀編者は、神功皇后を卑弥呼という存在にあてて、さらには、百済との国交をすすめた指導者としたのではなかろうか。また臨月であった皇后は、腹の帯に石を挟んで新羅討伐に向い、凱旋後に九州の地で応神を生んだというのも、説話であって史実とはとても考えられない。
神功という存在一つをとっても、万世一系が作りものであることを示しており、応神誕生につなぐための造作にすぎないのである。
なお、常陸国風土記に気になる記事がある。
「多祁許呂命仕息長帯比売天皇之朝、当至品太天皇之誕時、多祁許呂命有子八人・・・」
茨城の郡の一節に、茨城国造の遠い祖先の多祁許呂は、息長帯比売の天皇の朝廷に仕え、品太天皇の生まれた時まで仕えた、という割注があるのは興味深い。神功は摂政ではなく天皇とし、しかも即位してからしばらくの期間の後に応神が生まれたようになっている。風土記と日本書紀に大きな食い違いのある事例であろう。
※お詫び スマホの画面では、文章の途中に空白がありますが原因がわからず修正できません。
※お詫び スマホの画面では、文章の途中に空白がありますが原因がわからず修正できません。