3.火に囲まれた大国主が落ちて助かった穴の謎
 
 古事記には、スサノオによる大国主への試練の一節に野原で火に囲まれてしまう場面がある。
 鼠來云「內者富良富良、外者須夫須夫」如此言故、蹈其處者、落隱入之間、火者燒過。
 鼠来て曰く、「内はほらほら、外はすぶすぶ」といひき。かく言う故にそこを蹈みしかば、落ち隠り入りまし間に、火は焼けすぎぬ。(「古事記」次田真幸読み下し)
 鼠が現れて、「内はうつろで広い、外はすぼまっている」と教えた。そう鼠がいうのでそこを踏んだところ、下に落ち込んで、穴に隠れひそんでおられた間に、火は上を焼けて過ぎた。(同現代語訳)
 大国主はその地面を踏んだことで穴に落ちている。なぜ、都合よく野原に人が隠れられるほどの穴があったのだろう。これは、猟の仕掛けとしての落し穴ではないだろうか。火を放たれたのも、古代に火で獣を追い立てる、火入れで植生を変化させて動物が集まりやすくなる環境を作り、そこに柵をめぐらして誘導しやすくする、といった火も使った古代の追い込み猟が説話に取り入れられたのではないか。
 ただ、縄文時代に数万と検出される落し穴は、弥生時代には見当たらなくなる、といわれている。それだと、古事記の落し穴を使った説話は、はるか縄文時代の伝承を参考にしたのかと疑問が起こる。しかし、7世紀にも落し穴猟があったと考えられる記事が日本書紀にある。
 天武4年4月 自今以後、制諸漁獵者、莫造檻穽及施機槍等之類
「諸の漁猟者をいさめて、檻穽(をりししあな)を造り、機槍の等(ごと)き類をおくことまな」
「漁業や狩猟に従事する者は、檻や落し穴、仕掛け槍などを造ってはならぬ。」(宇治谷孟)
 天武4年とは675年となるが、牛・馬・犬・猿・鶏の肉を食してはならないという期間限定の勅命が下されたのである。ということは、7世紀末後半まで、実際には落し穴猟があったということになるのではないか。注1)そうであるならば、古事記の大国主が落ちた穴も同時代にあった罠猟のものと考えられ、縄文時代の民俗例が千年も後まで語り継がれたと考えなくてもよいのである。
 なお、落し穴の形状には、フラスコ型と言われる上部がせばまったものも見受けられるので、この場合は「内は広く、外はせまい」という鼠の言葉に整合するのであるが、他の解釈は考えられないであろうか。スポンジは、ギリシャ語のスポンゴスに由来しているそうだが、鼠の発した「すぶ」は穴を覆う蓋が海綿のような、スカスカの状態を意味する可能性がないかは検討していきたい。

注1. 天武四年の「殺生・肉食禁断令」は、実は34年動かされた命長2年(641)の利歌彌多弗利による放生会の事績の記事を大和朝廷が消して天武期に移動させたものである。正木裕氏「古田史学会報171号」『「壹」から始める古田史学(三十七)「利歌彌多弗利」の事績』参照 (こちら

4.野原に火を放たれたヤマトタケル

 ヤマトタケルの場合は、大国主とは違って試練といったものではなく、まつろわぬ敵との戦いの中で火に囲まれてしまう。そこで、向火を起こして難を逃れるのだが、ここには落し穴はないが、野原への放火で相手を追い込むのは共通している。この野火によって、植生が変化し、動物が好むような景観がつくられる。ここに意図して罠を仕掛けるのである。火は、植生を変えるためだけではなく、獲物を追い詰めるためにも使われたという。
 初期の人類は、「弓と矢が登場するずっと前(およそ2万年前)に、火を使って動物の群れを崖から追い落としたり、象を穴へ突き落したりしていたことが示唆されている」(スコット2020)そうだ。その後も、火や誘導柵も使って落とし穴に追い込むこともあったのであろう。
 こういった事例から、相手を火で追い込むという話が作られたのではなかろうか。古事記では、沼に凶暴な神がいるからと誘い出された野原で火攻めに遭うのだが、日本書紀では、ヤマトタケルは賊から大鹿がいるからと狩りをすることをすすめられて、野に入ったところで火を放たれてしまう。つまり、火攻めの説話に猟が関係しているのである。(続)

参考文献
ジェームズ・C・スコット 「反穀物の人類史―国家誕生のディープヒストリー」立木勝 (翻訳)みすず書房2011