NHKフロンティア「日本人とは何者なのか」
「常識がくつがえされる」と謳われるが、その「常識」とは、これまで渡来人問題にまともに向き合おうとしなかった人たちの視野の狭い「常識」にすぎない。
古代のDNA分析で、縄文人と弥生人の二重構造で日本人のルーツは説明されてきた。ところが、最新の技術進歩の中、古墳人のDNAに縄文人でも弥生人でもない全く異なるDNAが6割も存在しており、これが現代の日本人のDNAの特徴と酷似しているというのだ。それは、「常識的」な教育を受けて、高度な専門的知識や技術を学んでも、「通説」に対して何ら疑問に思われなかった人たちには、想定外の事実であったということだ。
渡来人のことを、きちんと教えられていないから、こういうリアクション、宣伝文句になるのだろう。
日本書紀欽明天皇元年二月に以下のような記事がある。
召集秦人・漢人等諸蕃投化者、安置國郡、編貫戸籍。秦人、戸數總七千五十三戸、以大藏掾、爲秦伴造。
海外からの「帰化」した人々を各地に移住させて戸籍も作ったという記事である。秦人の戸数は7053戸で、これはおよそ20万人にもなると言われている。よくよく考えればものすごい人数である。秦氏と言う巨大氏族の存在を、日本書紀は明記しているが、多くの学者は無視している。秦氏だけではないが、これまで渡来人の歴史的役割が矮小化され、一部の渡来人から大陸文化を学んで、発展させたというお決まりの解釈が繰り返された。
現在、騎馬民族説については、再評価、見直しがはじまっているが、ただ残念なことに弥生時代の稲作文化と同様に、列島側の主体性で騎馬文化を受容した、との白石太一郎氏の説明に右に倣えになっている。日本という一国(ヤマト中心)だけで歴史をとらえようという根強い体質! 古代社会の政治、文化に大きな影響を与えた騎馬遊牧民を含む大陸、半島からの移住という視点がまったく欠落している。
早くに松本清張氏は小説『火の路』(1975)で、登場人物に次のような台詞を言わせている。
「日本のことばかり見ているから、わからないのさ。皆目、無知なことのみ言うようになる。 古代の朝鮮、北アジア、東アジアの民族習慣に眼をむけないから、トンチンカンなことばかり書いたりいったりするようになる。」
これは、ご本人の当時の学界に対する強い思いであったはずだ。
また、上田正昭氏は『古代の祭式と思想』(中西進編 角川選書1991)の中で
「日本の学界は、渡来の文化は認めます。だけど渡来集団は認めない」
「人間不在の文化論はおかしいではないか。多紐細文鏡は中国にない。遼寧省や吉林省、北朝鮮でも鋳型が出土している。鏡だけが海を渡って流れ着いたわけではない。」同様の憤りがあったのである。
ただ、研究者の渡来人に対する認識が弱いのにはやむを得ない事情もある。それは日本にやってきた人たちは、移住後も自分たちの出自をアピールせずに、早く溶け込もうとしたことで、現代にはわかりにくくなっているという一面のあることである。
加藤謙吉氏は「渡来人の謎」(祥伝社新書2017)で
「・・・渡来人はまさに古代国家形成の立役者であった。しかし、渡来人や渡来氏族のなかには、全容がヴェールに覆われ、実態が杳としてつかめないものも多い。彼らは勢力を温存しさらなる飛躍を遂げるため、出自や移住の経緯を改め、内外の貴種や有力氏の系譜に自らを仮託し、その子孫・同族と称して、日本の政治社会に対応しようとした。その結果、彼らの存在そのものが謎めいたものになっている。」
こういう事情があるから、研究者もあまりへたなことが言えないというのは考慮しなければならないが。しかし、あらたな衝撃的な事実が明らかになりつつある状況になった今は、この問題に真正面から向き合ってほしいものだ。とにかく早く考え方を切り替えていただいて、古代の真実を明らかにしていただくことを願いたい。
⇓
ただ、研究者の渡来人に対する認識が弱いのにはやむを得ない事情もある。それは日本【に】やってきた人たちは、
ではないでしょうか?■
流沙の古代
がしました