◇九州年号一覧表   (倭国年号とも表記) 
 701年からの大和朝廷の「大宝」以前の517年より、九州王朝によって作られた年号。 

 九州年号については、後世の偽作といった論調がありますが、例えば聖武天皇は神亀元年(七二四年)十月一日の詔勅の中で、 「白鳳より以来、朱雀より以前、年代玄遠にして、尋問明め難し」(続日本紀と紛れもなく九州年号にふれられている。この聖武天皇の言葉を無視していいのでしょうか?

・日本書紀では、「大化」(50年繰り上げて記載)「白雉」(2年繰り上げて記載)「朱鳥」(元年のみ記載で九州年号朱鳥と同一年)以上三つがあり、表では天皇の紀年と同列に記載した。

・年号の訓みは、その多くは推測であることをお断りしておく。

 また九州年号とは別に以下の年号がある。

・「法興」:591622「法皇」としての法号で、多利思北孤一人に属する「法号」を用いた仏教上の年紀で、「大王」としての年紀である九州年号とは「住み分け」されていた。(正木裕)

 法隆寺釈迦三尊像光背銘の「法興元三一年」(六二一年)とある。

・「聖徳」:629634 法興年と同様に利歌彌多弗利の法号年紀と考えられる。

・「中元」:668671 九州王朝の系列の近江王朝の立てた年号。天智七年戊辰(六六八)の天智「即位」年を元年とし、「崩御」する天智十年(六七一)まで四年間続くもので「天智の年号」と考えられる。
・「大長」600年代半ばから後半の年代と考えられるが、詳細は不明。
    
                     ※少し不鮮明ですの表はクリックしてご利用ください。

九州修正