古事記の下巻の仁徳記の前に、次のような記述がある。
起大雀皇帝盡豐御食炊屋比賣命凡十九天皇
仁徳(オホサザキノスメラミコト)から推古(トヨミケカシキヤヒメノミコト)まで十九の天皇、だとされている。ところが、実際の記事は十八代で一人少ないのである。これについては、履中天皇の孫の飯豊(イヒトヨ)が顕宗天皇の即位するまで、天皇だったのではないかと言われている。
五年春正月、白髮天皇崩。是月、皇太子億計王、與天皇讓位、久而不處。由是、天皇姉飯豐靑皇女、於忍海角刺宮、臨朝秉政、自稱忍海飯豐靑尊
即位前の顕宗(弘計ヲケ)と仁賢(億計オケ)が譲り合ったために、飯豊が臨朝秉政(みかどまつりごと)とある。天皇の代行ということで、正式に天皇に即位したとは書かれていない。そもそも、当初は天皇だったが、あとから天皇という記述にはしなかったという理由もわからない。天皇という表記は消されたのであろうか。
消された天皇の候補は他にもいる。それはこの飯豊と兄弟である弘計(ヲケ)・億計(オケ)の父親である市邊押磐(イチノヘノオシハ)である。彼は履中天皇の子であり、妹の飯豊は天皇の代行を務め、息子の弘計・億計は二人とも天皇に即位している。本来ならば天皇になってもおかしくないが、雄略天皇に狩りの場で弓矢で射殺されてしまう。その際、二人の兄弟は、播磨国に逃げる。後に山部連小楯(ヤマベノムラジヲダテ)が宴の席で見つけることになるのだが、その場で弟の顕宗(ヲケ)は次のように唄う。
於市邊宮治天下 天萬國萬押磐尊御裔 僕是也
自分の父であるイチノヘノオシハが治天下(あめのしたしらしし)としているのである。これが消されたもう 一人の天皇ではなかったか。即位前の雄略が天皇を殺したとあるのは具合悪いので、後の編集で天皇であること を消した可能性がある。なお、播磨国風土記には「市辺天皇命」とあり、そのものずばりである。
まだ、ほかに気になる人物がいる。菟道稚郎子(ウヂノワキイラツコ)は、早くに応神天皇から日嗣の指名をされている。そして、太子となって活躍したようで、応神二十八年には、高麗の朝貢の上表文の表現に怒って、破り捨てるという逸話も記されている。だが、応神亡き後に、大鷦鷯(オホサザキ・仁徳)と皇位を譲り合い、急死してしまう。実際には、在位していた可能性も見えてくるのではないか。
以上のようなことからも、古事記や日本書紀の万世一系という神武から持統までの皇統という記述には、いろいろと編集されている状況が見え隠れしていると考えられるのである。